【これからの先生に求められる事とは?】

 

「良い先生」「良い園」「良い学校」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

  • 子どもが毎日楽しそうに通っている

  • 問題が起きない

  • 先生が手厚く関わってくれる

一見すると理想的に見えますが、実はここに大きな落とし穴があります。

 




子どもが“安心”しているだけで、本当に大丈夫? 

 

たしかに、サポート力の高い先生、園や学校であれば、子どもに負担がかかりにくく、問題も起きにくいでしょう。

でも、重要なのは「その環境がなくなった時」にどうなるか、です。

  • ライフステージの変化(進級・進学・転校)

  • 担任の先生の交代

  • 環境や人間関係の変化

こうした変化があった時、

子ども自身に力が備わっていなければ、穏やかな生活は、あっという間に崩れてしまう可能性があるのです。

 


「やってあげる」サポートと「育てる」サポートの違い 

 
  • 子どもや家庭、地域が“育つ”ように支えるのが本来のサポート

  • 代わりにやってあげる支援では、依存を生むリスクも

  • 「あの先生が良かった」という声が多いほど、その先生が“代行”していた可能性も

親や教師の役割は、子どもが自分の力で歩けるようになること


親がずっといないと成り立たないでは、“良い子育て”とは言い難いですし

先生がいないと成り立たないのでは、それは“良い教育”とは言えません。

 


なぜこうした状況が生まれるのか? 

 
  • 保護者や社会が学校に求めるものが「力を育てる」より「安心・安全」になっている

  • 力を育てるには、適度な負荷やチャレンジが必要

  • 負荷=リスクと捉えられ、避けられる傾向が強い

その結果、負荷のない環境=良い教育という認識が広がり、それが称賛されやすくなってしまうのです。

 


本当に求められる教育者とは? 

  • 愛情をもって関わりながら、適切な“負荷”や“厳しさ”も伝えられる先生

  • 自由と責任のバランスを教え、自立へ導く教育

  • 善意を“受け取る力(意欲・感謝)”を育てる視点を持つこと

どんな環境でも「よい状態をつくり出す力」を育てていくことが、教育の本質ではないでしょうか。

 


【佐渡市畑野小学校の素晴らしい実践】 


新潟日報にも掲載された、注目の事例をご紹介します。




▶ 赤ちゃん登校日って?

  • 赤ちゃんと触れ合いながら、命のつながりや大切さを学ぶ授業

  • 畑野小学校で行われ、子どもたちが大きな学びを得ている実践です

▶ 背景にある地域連携の仕組み

  • この活動のベースは、元・畑野小の五十嵐校長先生による「さどママトーク」

  • 地域の母子と児童の交流の場をつくり、継続可能な仕組みに発展

  • 現在は瀬波小学校に異動されていても、仕組みが地域に残り、活動が続いています


子どもや家庭や地域が主体的に動けるように支える


それが本当の意味での「教育者の仕事」だと感じます。

 


【わたしたち大人にできること】

教育を変えるために、本当に必要なのは…

  • 学校や先生だけに頼らない

  • 家庭や地域、社会の“教育観”そのものを見直す

  • 子どもに「意欲」「感謝」「責任感」を育てる意識をもつ

その第一歩として、地域と学校が連携する「コミュニティースクール」はとても有効です。

 


 まとめ

  • 本当に子どものためになる教育とは、“今うまくいくこと”ではなく、“未来に力を発揮できること”

  • 教育の理想は、先生がいなくなっても、子どもや地域が自ら育ち続けられる仕組みをつくること

  • そのために、わたしたち大人の意識改革が必要です



「どうにかしたい」と思っている方がいたら、ぜひ気軽にご相談ください。


お立場はそれぞれでも、方法は無限大です。



▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

公式LINE


 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□