【まずは子どもと向き合うこと】
ゲーム・動画・SNSなどの使い方に悩む保護者が増えています
とても便利なツールですが、依存のリスクも高く、距離の取り方が難しいのが現実です。
さらに、今や学校ではタブレットが一人一台。
宿題もオンライン、友だちとのやりとりもスマホ…
もはや切り離すことはできません。
・昼夜逆転
・生活習慣の乱れ
・人間関係のトラブル
・学力や自信の低下 など
子どもたちの生活や人生に大きな影響が出ることも。
これは、もはや昔の子育ての常識だけでは解決できない課題です。
【子育ちセミナーを開催しました】
ご要望にお応えして「ゲーム・動画・SNS」をテーマにセミナーを開催しました。
その中で大切にした3つの視点をご紹介します。
① 目指すのは「自分で選べる力」
子ども自身が“自分で”選び、行動できることが目標
管理されているからできる…では、自立後が心配
「自分の人生を大切にできる力」を育てたい
② 「できない」の背景を知ること
子どもの行動を“態度だけ”で判断しない
できないように見える裏には、理由がある
マニュアル的な対応よりも、背景を探る姿勢が大切
③ 自分でやりたくなる仕組みづくり
子どもに“意欲”はある?
やりたくないことを強制しても、学びにはつながりにくい
一緒にルールを作って「楽しく関われる」工夫を
まずは一貫性を大切に少しずつ臨機応変も◎
【子どもが“自律”できるようになるために】
🔸一番の影響力は「親の向き合い方」
🔸先生や社会ができることには限界があります
🔸大人になっても豊かな人生が送れるように…
→ 子育て期に「自己コントロール力」と「家族の絆」を育てましょう
【参加者の声】
・また話をききたい!(小4 女児)
・子育てのコツが学べた。次回も参加したい
・子連れ参加OKで助かった
・自分を律する難しさを実感
・他の親子と交流できてよかった
・ゲームやスマホを自分で制限できる子になってほしい
・他家庭の実情も参考になった
🎓現役小学校の先生から(原文のまま):
とても勉強になりました。学校で子どもたちに今伝えたいこと、保護者のみなさんと子どもが今おかれている環境などに気付きがありました。保護者でも学校でもない ふわっちさんだからこそ、お話していただける大切なことが聞けて、ありがたかったです。
【ふわっちの想い】
ふわっちでは「予防保育」を合言葉に、
子どもの育ちを応援する様々な活動を行っています🌱
セミナーのリクエストにも対応していますので、
「こんなテーマで話してほしい!」という声があれば、どうぞお気軽にお問合せください😊
▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□