【がんばりが報われない子育てにしないために】


子育てって「正解がない」とよく言われますよね。


そんな中で、みなさんは**“マイルール”**を持っていますか?

  • 怒らない子育て

  • 子どもの意思を尊重する子育て

こんなふうに意識している方もいれば、
「特に意識して決めてないなぁ…」という方も多いかもしれません。


でも、育てる側がルールを明確にしないままだと、
子どもは「どうすればいいの?」と迷ってしまいます💦

 


❓よくある子どもの迷子状態 

  • 褒められることと怒られることの基準が曖昧

  • 同じ行動をしても、今日はOKで明日はNG

  • 何が良くて、何がダメなのかが分からない

こうなると、
👉「どっちに進めばいいの?」という“心が迷子”になってしまいます。

 


✅子どもが迷わないために大事なこと 


大人が分かりやすい“信号”を用意してあげましょう

たとえば…

  • 🟢青信号(OK)…して良いこと、褒められること

  • 🟡黄信号(注意)…改善した方が良いこと

  • 🔴赤信号(NG)…絶対にしてはいけないこと

これを子どもにも伝え、一貫性のある対応をすることが大切です。

 


マイルールをつくるときの基準 


次の視点を持つと、子どもにも分かりやすくなります。

① 良いこと(🟢)

→ 自分にも周りにもメリットがあり、誰も苦しくならないこと

② 改善した方が良いこと(🟡)

→ 自分または周りを“ちょっと”苦しくさせること

③ 許しがたいこと(🔴)

→ 自分や周囲の心や身体を“傷つける”こと

 


こんなときこそサポートが必要 

  • 傷つける行動がなにか、本人には分かりにくいとき

  • 想いを伝える良い方法が分からないとき

  • 「やらない理由」が成長を妨げているとき

そんなときは、身近な大人が頼りになる伴走者になることが重要です。

 

この時に、相手(こども)を振り回さないように、様子を見ながらペースを考えて、ほどよい加減で進んで下さいねスター



感情でルールを変える子育ては逆効果 

  • 気分で叱る

  • 「やれないこと」に怒る

  • 一貫性がない対応を続ける

これでは、
⛔子どもが自信を失くす
⛔大人への信頼が失われる
⛔自立のチャンスをつぶしてしまう

 



🎯目指したいのは… 

  • 子どもが「信号」を読めるようになること

  • 感情ではなく“理解”と“納得”で動ける力を育てること

この力がつくと、
✅子育てはグッとラクになります!
✅未来の困りごとにも自分で対応できるようになります!

 


今のラクも大事だけど 


目の前の負担を軽くすることだけに頼ると、
後から大きな負荷がのしかかることもあります。


だからこそ、**今こそ“力を育てるチャンス”**と捉えてみてはいかがですか😊

 


🌱ふわっちでは…


子育てが「報われる努力」になるために、こんなサポートをしています✨

  • 【公式LINE】「そなえたい10のコト」配信中

  • イベントや講座での学びの提供

  • マイルールづくりも一緒に考える「子育ち研究所」


がんばっているのに報われない…
そんな子育てから、
🌈“がんばりが実になる子育て”へ✨

いっしょに考えてみませんか?


未来を楽しみにできる子育て、育ちを応援しています💕