【安心して暮らせる社会を目指して】
もしかしたら、
昔からあったことなのかもしれません。
けれど今は、情報がすぐに届く時代。
事件そのものではなくても
「事件になりそうなこと」や「ちょっと気になること」まで、耳に入ってくるようになりました。
それが不安をあおっているのかもしれません。
でも、それだけでないようです。
現代は便利になって、行動範囲もグッと広がり、身近にいる人がどんな人なのか、よく分からないまま過ごすのも当たり前の時代になりました。
昔なら、ちょっと心配な行動をする人がいても、「知ってる人」だったからこそ、
声をかけたり、気をつけ合ったり、助け合ったりできたのに。
今は、それがなかなか難しい。
煩わしさが減った一方で、“安心感”も一緒に減ってしまったように思います。
私も不安を感じる出来事がありました。
その直後、「キッチンバサミを持った不審者が徘徊していた」という情報が入り、こんな身近で…と、怖さが現実的になりました。

自分の身を守るなら、自分が注意すれば良いかもしれません。
でも、子どもを守りたいなら。。。
成長するにつれて、子どもは、親など守ってくれる大人と過ごす時間がどんどん減っていきます。
だからこそ、自分の身を自分で守る力を少しずつ育てていく必要があります。
まずは、①危険な場所に近づかないこと。
そして、②危険を察知する力。
さらに、もし危険を感じたときに③どう行動するか。

「自分で考え、判断し、行動できる力」――
これこそが、今求められる力ではないでしょうか。
※これは、決定権を与えることでは有りませんのでご注意ください
周囲を不安にさせるような行動をする人
自分自身を傷つけてしまうような人
“生まれつきそうだった”のではなく、
育ってきた環境や経験が影響している場合が多いと考えられます。
誰も、「悪人になるために」「苦労するためだけに」生まれてくるわけではありません💦
だからこそ、すべての子どもが、安心して健やかに育つことができる社会であってほしい。
それが、悲しい出来事を未然に防ぐことにもつながります。

今と未来に影響が大きい、家庭での子育てを、一番大切にしたい。
けれど家庭だけでは難しいこともあるのが現実。
だからこそ、社会全体で支え合い、見守り合う――
“共育て”がますます必要な時代です。
子育て中なら、まずは···
自分の子どもを大切に育てていくこと。
そして、身近にいる子どもたちにも目を向けること。
みんなで子どもたちの成長を喜び合い、
安心と希望があふれる社会を一緒につくっていけたら嬉しいです。
ふわっちでは、
そんな思いをカタチにするために
講座や研修、啓発活動などを行っています。
一人ひとりが「自分にできること」から始めれば、社会はきっと変わっていける。
今も未来も、楽しく、安心して過ごせるように🌱
🟡 直近イベントのご案内
📍啓発活動
7月6日(日) 道の駅 SORAIRO国上
「お絵かきバルーン」& 募金活動
📍学びの会
7月12日(土) 予防保育セミナー&お茶会
テーマ:「脱:ゲーム・動画・SNS依存」


どうか、子どもたちの未来が安心で希望に満ちたものになりますように🍀
ご参加・ご協力お待ちしています☺️
▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□