【言葉の重みって、思っている以上に深い】


便利な道具や制度が、時に“凶器”になってしまうことがあるように


言葉も、使い方次第で人を傷つけたり、心を温めたりします。


だからこそ、私たちは言葉を「大切に」「丁寧に」使いたいものですね🌱

 


言葉そのものに重みはあるけれど 


それ以上に大切なのは、
**「誰が、誰に、どんな関係性で、どんな状況で伝えるか」**です。


たとえば、
「〇〇だから言ってもいい」
「〇〇だから言ってはいけない」
…そんなふうにルールで決めつけてしまうと、
本当は必要なことが伝わらなかったり、
逆に余計なトラブルを生んでしまうこともあります。

 

言葉の使い方が未熟だと、
自分自身が生きづらくなったり、
周りの人まで疲れさせてしまうことも…。

 





大人の言葉は、子どもの長い人生にまで大きく影響します 


特に子育てでは気をつけたい。


「ほめる」「しかる」など、よく話題になります。


しつけは大事、だけど、“どう伝えるか”と“どう受け取られたか”


相手にちゃんと伝わっていないと感じたら、
別の言い方に変えてみる工夫が必要です😊

 

たとえば、
「ダメよ」と言い聞かせるだけとか「わかった?」と聞くだけで不十分。


「どうすれば良かった?」
「次はどうする?」などと、この先に繋がること確認できる聞き方をすれば、どう理解しているかが見えてきます✨️

 


良い行動はしっかり強化して、思わしくない行動は優しく減らしていく。 

 

そのためには、具体的な言葉でフィードバックすること。

これを怠ると、せっかくの発達のチャンスを逃してしまうこともあるんです。


また、子どもが発した言葉が、誰かを深く傷つけることもあるから、
**「その言葉が相手にどう届くか」**も、丁寧に伝えていきたいですね。

 


「幼いから」「障害があるから」 


…と、伝えてもムダと決めつけずに、
どうしたら伝わるかを探っていく姿勢がとても大切です。


その子のことをよく見て、理解しようとする。
この関わり方こそが、信頼関係を育て、心の土台を作っていきます🌸

 


「本音をうまく伝えられるように育てたい」 


そう願うなら、まずは大人自身が、言葉の使い方を学ぶことから。


「言わずにはいられないから言う」ではなく


ダイヤオレンジそれを言うことが本当に必要なのか
ダイヤオレンジどうすれば相手を傷つけずに伝えられるのか


一歩立ち止まって考える力が必要ですね。

 


「言葉って難しい…」感じることはあるけれど 


難しさを楽しめるようになると、伝え方も変わっていきます✨ 


どんな時に、どんな言葉をかけたら良いのか?
もっと知りたい方は、学びの会やカウンセリングもご活用くださいね。




未来は、自分の言葉と行動次第。 

 

ちょっと手間を大事にすることで、その先がグッと楽になります。


大人の姿は、子どもの未来に大きな影響を与えます。


お子さまの笑顔のために


わたしたち大人が、日々たのしく学び、磨いていきましょう🌈



↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

公式LINE