【気づけない“黄色信号”】

~大切なのは、教えてもらえる環境~


私たちは、日々の暮らしの中で
「これは当たり前」と思っていることがたくさんあります。


でも、ある出来事や言葉で
「それって、本当は黄色信号だったんだ…」と
ハッと気づくこと、ありませんか?





◆ 青だと思っていたけど… 


先日、新潟市のパートナーシップ制度の第一号カップルの井浦さんから、大切な“気づき”をいただきました。

(※パートナーシップ制度とは…
性的マイノリティのカップルが、人生のパートナーとして市に宣誓し、行政がその関係を公的に認める制度です🌈)

 

「性的マイノリティを学ぶ会」で
・男女の役割分担に関するアンケート
・「そこの男性の方~」といった声かけ

などがあったそうです。

 

これ、日常では“普通”のことですよね。
でも、「性を分けない」ことを学ぶ会では
その“普通”が、配慮を欠いてしまうことになるんですね。


言われてみれば、その通り。

なのに言われるまで、気が付けない💦

 


◆ 悪気はなくても、伝わること 


誰かを傷つけるつもりはなくても
知らず知らずのうちに、配慮が足りないことってあります。


「そんなつもりじゃなかったのに…」
「言われて初めて気づいた…」


そんな経験、ありませんか?


だからこそ
「教えてもらえること」ってとても大切。


そして、伝える側も“上手に”伝えられたら、お互いのためになりますよね😊

 


◆ 子育てや教育でも“あるある” 


こうしたことは、子育てや教育の現場でもよく起こります。


大人の“当たり前”が 子どもの自由を知らず知らずのうちに奪っていたり、
子ども自身の声を置き去りにしてしまったり…

それに、育てる側が気づけているかどうか。

 

それから、

子どもが気付けないことへの伝え方。

怒ったり、叱ったりするのではなく

子どもが理解でき納得できなくては、身になりません。


これが、とても大切なんです🌱

 

 


◆ 多様性って、難しい? 


性的マイノリティの方々は、まだまだ周囲の理解が得られにくいことがあります。


当事者だけでなく
そのご家族も話せる人が居ないなど、孤立してしまうことも…。


もちろん、誰にでも「受け入れにくい」と感じる事は、様々あります。


それ自体は自然な感覚かもしれません。

でも、だからこそ
🟤「違いを否定しない」
🟤「人権を大切にする」

そんな姿勢は、誰にとっても必要なもの。


服装や趣味のように、性や生き方にも“好み”や“選択”がある。


そうやって考えてみると、少し心がやわらかくなりませんか?

 


◆ 自分らしく生きるために 


「誰もが自分らしく生きられるように」
その土台となるのが、やっぱり【育ち】です。


まずは
「あなたはそのままでいいよ」
と、身近な人に認めてもらうこと。


それから、
「社会ではどうしても理解されにくいこともある」
という現実も、少しずつ伝えていくことが必要です。

 

その上で、

ダイヤオレンジどうしたら自分が生きやすくなるか
ダイヤオレンジどんなふうに周囲と関わっていくか

 

こうした視点を、育つ過程で自然に持てるようになると、
その子の未来は、グッとひらけていきます✨

 

 


◆ 賢く効率的な伝え方 


こうしたことを伝えていくには、
いつ・どのように・どんな言葉で」がとても大切です。

 

伝える側に、この知識や視点があると、
子どもが無理なく身につけることができます。

 

「ふわっち」では、そんな知識や視点、スキルを提供しています。

 

立場が変われば、視点が変わりますので、納得できないことが多いのですが
保護者・教育者・行政関係者など、様々な立場の方から、
モヤモヤがスッキリした!と喜ばれています。

 


お子さんの“育ち”を通して、
社会がもっと優しくなれるように応援しています🍀

 

 


最後に…音楽イベントのお知らせ♪


多様性を応援する音楽イベントが「ここラテにいがた」さん主催で開催されます🎵


パレードのように強い伝え方は広域に伝わるかもしれませんが、強さに拒絶する人が出てしまうこともあります。


それを、誰でも気軽に参加できて、やわらかい雰囲気で伝えるのは、狭いかもしれませんが、のれも効果的な伝え方ですよねラブラブ


楽しく頭と心がほぐれていくような時間になるといいですね☺️





 

「気づけなかった黄色信号」に
少しでも気づけた今日が、明日のやさしさに繋がりますように。


▶️↓↓子育ち情報 / 予約 問い合せ↓↓

公式LINE