【子育ての常識と基本】


〜どの子にも必要な“伝わる環境づくり”〜

 

今年度も、発達と療育支援研究所「ぐぐ~ん」主催の勉強会がスタートしました✨
講師は、発達クリニックぱすてるの院長・東條先生。


脳のシステムから発達の凸凹を読み解き、
その子に合った理解と支援について、わかりやすくお話してくださいました🧠

 


今年度は全4回シリーズ📘
対象年齢は、5歳・8歳・11歳・14歳と、回を重ねるごとにステップアップ。

子どもの成長に応じて、発達理解と支援方法を深められるようになっています。





今回はその第1回目✨
テーマは「5歳の事例検討」でした。

子どもの“困った行動”を怒ったり責めたりするのではなく
✅ 安心して過ごせる環境を整えること
✅ 分かるように伝えること

そのために、どんな工夫が必要か――という学びでした。



でもこれって、障害がある子に限った話ではありませんよね👀





子どもが安心して過ごせること

伝えたいことが“わかるように”伝えられること



これは、どんな子にも共通する【子育ての基本】です。

 


その子のことを「理解しよう」とする気持ち


「どうしたら伝わるか」「どうしたら伸びるか」を考える“創意工夫”✨


こうした姿勢は、すべての子どもに必要な関わり方です。



「知識」は “工夫”の幅を広げてくれる 


知識があると、関わり方の選択肢が増えて、
親や支援者の気持ちにも余裕が生まれます。


子育ての知識やスキルが高まると、子どもとの関係だけでなく、人間関係そのものもスムーズになるんです🥰

 


人を理解する力は、テクニックの前に 


理解したい」という気持ちがあるかどうかが大事💡


その姿勢こそが、相手にとって「大切にされている」と感じる土台になります。


そして、それが積み重なって【信頼関係】が築かれていきます。

 


完璧な人なんていません。誰でもミスをします。 


でも、日ごろから信頼関係が築かれていれば、
多少のミスも大きな問題にはなりません。


逆に、信頼がないときの小さなミスが、大きな誤解やトラブルにつながってしまうこともあるんです。

 


同じ伝え方をしても、届かないことがあるのも現実。 


だからこそ、「どうすれば伝わるか?」の工夫が必要です。


その工夫は、相手を理解してこそできるもの。
相手を理解すること、理解しようとすることの大切さを、あらためて実感します。

 


その“うまくできた”という経験が 


「自己効力感=やればできる感覚」を育てていきます🌱


この力があると、困難に直面しても「自分はできるかもしれない」と思えるようになる。

自己効力感は、将来の人生を前向きに進んでいくための力です。

 


子どもが“早いうちに”この力を育てていけるよう、
大人が工夫しながら関わる姿を見せることが、とても大切です✨

そしてその姿は、子どもにとっての“生きた学び”になります。

 


障害のある子の子育ては、大変だと思われがちかもしれません。

でも実は、


💡 小さなことに喜びを感じられる
💡 感性が豊かになる
💡 周囲との絆が深まる


など、たくさんの“豊かさ”が詰まっています。

 


手間をマイナスに捉えず、プラスに変えていくこと。 


難しいことも、謎解きゲームのように楽しんでクリアできたら、
子育ては、もっと楽しくなりますよね🧩✨

 


ふわっちでは、そんな前向きなヒントをお届けしています🍀
一緒に「ポジティブ思考」や「いいところ探し」の名人になりませんか?😊

 

▶️↓↓子育ち情報 / 予約 問い合せ↓↓

公式LINE


 



障害の理解と支援は、
“問題を減らすため”ではなく、
今と未来を明るくするためのもの。

どうか、それを忘れずにいてくださいね🌈



ぐぐ~んの勉強会、残りの3回も運営スタッフとして参加予定です。


ご興味のある方は、こちらでも、ぜひご一緒に学びましょう✨