「目的」が未来を変える


~学童と放デイの違いから考える、子どもに合った選択~

 

放課後や長期休み中、子どもたちが過ごす場所として「学童保育」や「放課後等デイサービス(放デイ)」があります。


どちらも、子どもが安心・安全に過ごせる場であることに変わりはありません。


ただ、その【目的】は大きく異なります。



  学童保育の主な目的は「安心・安全な生活の場」


  放デイの主な目的は「発達支援・向上を目的とした支援の場」


しかし現場では──

「障害があるなら放デイ」「なければ学童」
という“対象”で分けて考えるケースが多いように感じます。


けれど、どちらも、子どもにとってはかけがえのない日常であり、学びの場です。


だからこそ、**「どんな目的で過ごすか」**がとても重要なんです。

 


目的が違えば、優先することも変わる 


例えば
⚽「楽しむことが目的のサッカーチーム」と
🏆「優勝を目指す本気のチーム」では、練習やメンバー選考も変わりますよね。


同じチームに“目的が違う人”が混在してしまうと、どうしても誰かが居心地の悪さを感じてしまいます。

 

子どもが育つ場で、それを防ぐには──

目的を共有し、ゴールを一致させる

子どもに合った場を見極めて選ぶ 

 




子どもの「発達課題」に応じた選択を 


大人が「これをしてほしい」と願う気持ちよりも、子ども自身の今の課題に合ったサポートが、すこやかな発育への近道になります。


たとえば…

🔸向上心がない子には「やる気を育てる」アプローチ
🔸向上心はあるけれど、自分のつまずきに気づけない子には、「気づく力」へのサポート
🔸改善点がわかっても努力が続かない子には、「継続する力」の支援

 

…など、課題に合わせた支援が求められます。


単に「安全で安心」だけでは足りない子どもたちも、確実にいるのです。

 


未来を見据えた選択を 


プロは、こうした見極めを瞬時に頭の中で行っていますが、保護者にとっては難しいことも多いですよね。


だからこそ、信頼できる“専門家”が必要です。

でもその専門家も、「どこを目指しているか」は人それぞれ。


だから、その人がどんな未来を見て支援しているのか?
…ここを確認できると安心です。

 

 


今を楽しく、そして未来も豊かに 


今を楽しく過ごすことは、とても大切です。
でも、未来にも困らない力を育てることを、忘れずにいたいですよね。

 

発達課題をクリアさせずに残したままだと、
いずれライフステージの変化でつまずいてしまいます。


だからこそ──


🌱「楽しく過ごしながら、課題もクリアしていける」


そんな場と関わりを、選んでいきたいですね。

 


目的を明確に。子どもの未来のために 


いま学校に行けている、宿題ができている、それで満足していませんか?


子ども自身が、日々を楽しく、未来を切り拓いていける力。


それこそが、本当の“育ち”です。


そのために、保育・教育・福祉サービスは存在しています。

まずは「目的を明確に」


子どもに合った選択で、そこをサポートしていただくという視点をお忘れなく。

 

 


🌸ふわっちでは


「子育ち=個々の向上」をチームで支えながら、すべての子ども・家庭・地域が幸せになれる社会を目指しています。


保育・教育・福祉・家庭・学校・地域…
それぞれの“チーム”の継続と成長をサポートいたします。


子育てや発達に関するご相談もお気軽にどうぞ!


気になる方は、公式LINEからどうぞ!


イベント情報や子育ちポイントなど配信中🎁

公式LINE

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□