【仕事と障害と家庭】


〜働くって、どういうこと? 支えるって、どういうこと?〜


ふわっちには、教育・福祉などの現場でご活躍されているメンバーが多数在籍しています。

現場が違えば、見えてくる課題や工夫もさまざま。

だからこそ、お互いの経験を持ち寄って情報を共有することで、とても大きな力になります。

共通点もあれば、全く異なることもある。
けれど、その中にこそヒントがあり、「今」を見つめながら“未来を見通す”視点を得ることができます。

 


ふわっちが大切にしているのは 


🌱「今がよければOK」ではなく
🌱「これからも幸せでいるにはどうしたらいいか」

🌱ライフステージが変わっても、ずっと心地よく過ごせるように。


そんな視点から、私たちは“予防保育”を合言葉に、未来を見据えた関わりを大切にしています。

 



今回は、NPO法人 適正育成ラボの設立時から

理事として支えてくださった丸山さんが退任されるにあたり、メンバーで改めて学びの時間をもちました。

 

研修内容は「障害のある方の“就労”と“継続”について」実際に現場で培われたご経験をもとに、実体験を交え、

知的障害・発達障害を持つ方が、
社会の中で働き続けるために必要な視点を
とても分かりやすく教えていただきました。


 



就職できることがゴールではありません。
「継続できること」が本当の意味での“就職”です。

 

機能が足りないなら、道具や支援で補うこともできる。
大切なのは、どう補い、どう自分なりの方法を見出していけるか。


それが見つけにくい人には、支援が必要です。

そして、できるようになったと思っても、また上手くいかなくなることは誰にでもあります。


障害がある方にとっては、こうした失敗やつまずきを“丁寧に経験していく”ことが本当に大事。


だからこそ、支援者は「手放すタイミング」にも細心の注意が必要なのです。

 


・就労が定着しない…
・支援の方法に迷っている…
・受け入れる側として、何をどうすれば?

そんな不安や疑問をお持ちの方と、
一緒に考えていけたらと思っています。

 


ふわっちの理事たちは、共通しています 


相手を大切に思う気持ち”がとても強い人たちです。でも、それだけでは終わりません。


是々非々」という軸を持ち、どう伝えるか、どんな言葉を選ぶかも大切にしています。


何に寄り添い、何を育てるのか。


それを知らずに支援にあたっている“プロ”も、実は少なくありません。

だから、私たちは、業界の質を高めていきたいと本気で思っています。


安心してください。もしもプロが優秀でなくても、“家庭”がしっかりしていれば大丈夫です。

 


あなたの立場で、できること。
ふわっちと一緒に、考えてみませんか?

 


【追記】

この場をお借りして、
ふわっちにたくさんのお力添えをくださった
丸山さんに心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました✨




※ 

 ※コチラ「良いね」と感じたら  

 ※\\大切な方へ💝シェアしてくださいね// 

 コメントもお待ちしてます  

 シェアやコメントは活動への応援になります  h


 ▶️↓↓子育ち情報 / 予約 問い合せ↓↓ 

公式LINE https://lin.ee/wpULMYV


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□