「このままだと、うちの子…夏休みずっとゲームしてそう😰」
そんな不安を感じていませんか?
毎日暑いし、外にも出にくい。
昼食の準備に、生活リズムの崩れ。
そして気づけば、ゲームや動画ばかり…
【夏休みが始まる前に】
毎日、暑い日が続いていますね〜
もう真夏日!ということは……
そう、夏休みはすぐそこです🍉
夏休みといえば、
🌻 昼食の用意
🌻子どもの安全対策
🌻 生活リズムの工夫 などなど…
ママやパパにとって悩みの種がいろいろ増える時期でもありますね。
「夏休み、いらないんじゃない?」
そんな声が出てくるのも、無理はないのかもしれません💦
でも、それって本当は——
保護者の負担が大きすぎるという現実の声。
社会の形が変わる今、夏休みのあり方を見直す必要はあるかもしれません。
でも、大人の都合だけで考えてしまっていいのでしょうか?
子どもの満足だけでもなく
大人にとっても、家庭にとっても
**「みんなにイイコト」**を考える視点が、今とても大切です。
そのカギになるのが
🌱 人財育成(じんざいいくせい)
家事も暮らしも、“おとなの仕事”ではなく、
家族みんなで支え合うための、大切な日常の一部。
この夏休みを「子どもが成長できる時間」になるためには、家族みんなで【どう過ごすか】を、今から考えておくことが大切です💡
🔍たとえば、こんな視点から考えてみませんか?
「考えて行動できる子」って、どんな子?
自分で選ばせていれば育つ…と、思っていませんか?
確かに、選択を任せることは大切。
でも、何を選ばせるか、どんな結果に気づかせるかがもっと大切です。
⚠️ 自分の失敗に気づけず、改善する習慣がなければ、ただ“自分勝手な行動”が繰り返されてしまうだけ。
だからこそ、大人が一方的に管理するのではなく
✨ 「選べる環境」と「気づける経験」 を用意することが必要です。
🎮 ゲームや📱動画との付き合い方も、その一つ。
-
自分で考えて選べる力が育っていないのに
自由に使わせてしまえば、依存のリスクが高くなります。 -
もう依存してしまっているかも…?と感じたら、完全に依存状態になる前にできることを一緒に考えましょう。
夏休みは、子どもが【自由時間をどう使うか】という“人生の練習期間”でもあります。
子どものうちの良いモノが備われば、大人に成長してからも安泰です。
そして、家事のすべてを大人が担うのではなく、子どもも自然と関われるようになれば、
将来、自立したときにもきっと役に立つ素晴らしい経験となりますよ🏠
今回は、ゲーム・動画・SNSとの付き合い方を学ぶことで
大切なわが子が【自分で考えて行動できる力】を育めるようにと学びの会を企画しました。
夏や休みになる前に、一緒に学び・準備してみませんか?🌈
《子育ちセミナー&お茶会》
7月12日(土)10:00〜11:50
黒崎市民会館 講座室2
📩 ご予約は公式LINEにて受付中✨
(人数に限りがありますのでお早めに♪)