【“やりたいこと”より“大切にしたいこと”】
~生きる力を育てる、親子の時間~
子どもは成長とともに、どんどん行動範囲が広がっていきます🌱
でも、それに比例して、危険も増えていきます。
だからこそ“ただ自由にさせる”のではなく
その成長に合わせて
**「自分で自分を守る力」**も
一緒に育てていくことが大切です✨

昨日のInstagram投稿でもお伝えしましたが
もしも、自分で身を守れない状態の子を
危険な場所や状況に一人で行かせてしまったら…
回避できずに事故やトラブルに巻き込まれる可能性があるんです。
最悪の場合、命を失ってしまうことも。。。
もちろん、
「子どもの意思を大切にする」ことは、とても大切です。
でも、まずは――💡**“やりたいこと”より、“心と体を大切にする”というルールを知ること。**
これが、生きる力の土台になります🌈
意思は抑え込むのではなく、ルールの範囲でやり方を考える事です。
『心と体を大切にするルール』
たとえば、食事で言えば…
🍭おやつやフルーツを食べたいけれど、それよりも、バランスのとれた食事を優先すること。
苦手なものでも、💪身体を丈夫にするために、がんばって食べてみる。
たったこれだけでも、
✅「我慢する力」
✅「目的のために選ぶ力」
✅「頑張った先にある達成感」
そんな“生きる力”が育っていきます✨
また、最近は、嫌いなモノを食べなくても「栄養を補えばいい」という考えもありますが
単に栄養を摂るだけではありません。
**「苦手なものに向き合い、工夫する力」**
という将来を生き抜くためには欠かせないスキルが備えるためにも、必要なコトです。
しっかり噛むコトなども、身体つくりに大切ですから、食べやすいモノばかり選ばないようにお気をつけください🎀
子どもは、ほんとうにあっという間に大きくなります👣
見守れる、サポートできる時期は限られているからこそ
それまでに「自分を守る力」を育てておきたい。
そして同時に、
🌈困ったときに頼れる場所
🛋️疲れたら休める心の居場所もつくっておきたいですね。
苦難を一緒に向き合い、乗り越え、喜び合うことで『絆』『信頼関係』が築かれます。
そして、絆と信頼関係は「頼れる場」「休める居場所」になります。
だからこそ、誰と「絆」と「信頼関係」を構築するかが重要です。
そんな想いを込めて生まれたのが『ふわっち®』🧡
ふわっとやさしくキャッチ。
シュワッチと助けるよ。
親御さんが、お子さんにとっての“ふわっち”であってくれるように
そして、子育てをがんばる皆さんにとって
私たちも“ふわっち”という存在でありたいと願っています🌸
そして
今年も、新潟県の幼少期からの献血啓発活動に、主幹として関わらせていただきます✨
幼少期からの献血啓発イベント
📍開催:8月2日(土)
📍場所:サントピアワールド(新潟県)

命を守る行動である「献血」と
未来を守る子育て「予防保育」
この2つは、とてもよく似ています。
だからこそ、親子で「命の大切さ」を考える
かけがえのない機会として
ぜひご活用ください☺️
※イベントPR動画の撮影で
けんけつちゃん&トピアちゃん初共演‼
命の選択肢が見えなくなる前に。
大切な人が、生きる力を持ち続けられるように。
「ふわっち」は、これからも
“予防”の視点から子どもたちを守っていきます✨
🎓具体的なサポート方法は、講座等でお伝えしています。
お気軽にご参加くださいね🌷
\あなたとお子さまの未来が、いつも笑顔でありますように🌈/