心地いい空間って?🕊️
静かで落ち着ける場所が好きな人もいれば、
にぎやかでエネルギーをもらえる場所が好きな人もいる。
“心地よさ”の感じ方は人それぞれ。
しかも、体調や心の状態によっても変わるから不思議ですよね。
だけど一つ言えるのは、
「ここ、ちょっとしんどいな」と感じる空間に長くいすぎると、心も体もじわじわ疲れてしまうということ。
だからこそ、大事にしたい。

自分にとっての「心地よい空間」を見つけること。
でもそれって、どこにあるの?
誰かが与えてくれるの?
それとも自分でつくるもの?
旅に出るように探し続けるのもいいし、
自分でちょっとずつ整えていくのも素敵な選択。
でも——
子どもたちは、その「旅」に自分から出ることができない。
だからまずは、大人が子どもに合わせてあげることが大切なんですよね。
子どもが「ここなら大丈夫」って感じられる空間を、大人が先につくること。
でもそれと同時に、
子ども自身にも「社会の中で心地よく過ごす方法」を少しずつ育んでいってほしい。
社会の空間は“みんなのもの”
自分だけじゃなく、みんなが心地よくいられるために、少しずつ「周りに合わせる力」も必要なんです。
ただ、ここで大切なのは——
「合わせる」って、自分を消すことじゃないってこと。
自分の個性も周囲の個性も大切にしながら、
「自分も相手も、気持ちよくいられる方法ってなんだろう?」と 一緒にルールを考えていける力を育てていきたい。
そのために必要なのは、
☑ 相手を想う気持ち
☑ 勝手に決めつけない姿勢
☑ 話すことを大切にする心
そして、互いに歩み寄る努力。
とはいえ、頭では分かっていても、実際にやるのは難しい…。
そんな声をたくさん聞いてきました。
だからこそ、
「具体的にどうすればいいの?」という部分をサポートするのが、
私たちが提供している**《ふわっち》**です。
✔ 子どものためにできること
✔ 自分の心地よさを守る方法
✔ 家族や社会と調和する力を育てるヒント
\もっと知りたい方は、活動に参加ください/
心地よさと社会性を“どちらも”育む方法もお届けしています
イベント情報・問い合わせは 公式LINE へ