【順番を間違えないために】
「なんだかうまくいかないなぁ…」
そんな時って、もしかすると“順番”がちょっとズレているだけなのかもしれません。
何を先にしたらいいのか?
逆に、後回しにしてはいけないのは何か?
得意なことって、順番を意識しなくても、自然とうまく回っていたりしますよね。
多少順序が違っていても、不思議とスムーズに進められたり。
でも、苦手なことこそ「順番を知って、整える」と、一歩ずつ前に進めるようになります。
まるで、階段を一段ずつ上っていくように。
では、その「順番」ってどうやって見つけるのでしょうか?
子育てや子どもの成長にも“順番”があります。
そして、それを整えるカギのひとつが「ウェルビーイング」という考え方なんです。
心と体が整ってこそ、進めるステップ
“ウェルビーイング”という言葉、最近よく耳にしますが、実はとてもシンプルな3つの要素から成り立っています。
🧠 心(精神)
🏃♀️ 体(身体)
🤝 社会とのつながり(社会的な安定)
この3つがバランスよく保たれていることが、「健やかさ」=ウェルビーイングの基本。
すべてが完璧じゃなくても、心と体が自分の意思でスムーズに動く状態にあれば、他の部分を補ったり、立て直したりする力が自然と湧いてくるんです。
逆に、心や体が思うように動かなくなると、
ほんの些細なことでもうまくいかなくなってしまいますよね。
だからこそまずは、
「自分の心と体が健やかに保たれるには、どうすればいいか?」
「どんな行動が、自分を壊してしまうのか?」
それを知ることが、大きなスタートになります。
当たり前こそ、大切にしたい
「バランスのとれた食事、睡眠、運動を大切にしましょう」
なんて、どこかで聞いたような当たり前のことかもしれません。
でも今の社会では、その“当たり前”がとても難しい。
「やってもやらなくてもいい」選択肢がたくさんあるからこそ、自分で自分を守る力が、ますます大切になってきています。
誰かに言われたからやるのではなくて、
「自分のためにやろう」と思える気持ち
これが、早い段階から育っていないと、
社会の中で自分を保つのが難しくなってしまう時代なんです。
自分を守る“順番”を身につけよう
今の時代、義務教育の現場でも、かつてのような“しっかりした教育指導”が難しくなってきています。
「指導なんていらない」という意見もあるけれど、順番をつかむのが苦手な子や、自分をうまくコントロールできない子にとっては、外からのサポートがなければ、育ちにくいのもまた事実です。
好きなことだけを優先した結果、心や体を壊してしまったら、好きなことすらできなくなってしまいます。
支える人も、苦しくなってしまいますよね。
だからこそ
**「好きなこと」と「必要なこと」**のバランスを見つけていきたい。
土台がしっかりある上で、好きなことを楽しめたら最高です。
でも、土台がないままの“好き”は、実はとても危ういものなんです。
まずは「順番」を知ることから
“ウェルビーイングな自分”を育てていくために、どんな順番で備えていけばいいのか。
それをまとめたのが【そなえたい10のコト】です。
「1〜5」は本人が身つけることで、その順番。
「6~10」は身に付けるために必要な環境です。
まずは、この5までがステップとして、しっかり備わっていれば、きっと、将来への不安も少しずつ「安心」に変えていけるはずです。
✨「そなえたい10のコト」は、公式LINEで公開中です!
「順番は分かったけど、どう育てたらいいの?」
そんな時は、どうぞお気軽にご相談くださいね🍀
📌備わったチカラは、誰にも奪われない。
「わたしはきっと、できる」
そんな気持ちで、大切なお子様を一緒に育てていきましょう☺️