【生きるチカラとは?】
生きるために必要なことって何だと思いますか?
仕事をしてお金を稼いで、自分で生活できるようになること?
病気やケガなどをしないこと?
何もない無人島でも生きていけるようになること?
ひとりぼっちなら、生きていけるかな。。。
苦しいだけの日々なら、生きるために必死で居続けれるかな。。。
マズローの欲求5段階説では、生存に必要な食・睡眠・排泄などの「生理的欲求」が満たされると、次に「安心欲求」、安心が満たされると、その次には「社会的欲求」で、仲間が欲しくなると言われています。
それから。アドラー心理学では「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と、言われています。
衣食住と安全があれば、生命維持できるはずなのに、ヒトは心に傷を負うと生命維持も難しくなります。
自ら、この世から離れようとするとき、多くは、人間関係からくるものだったり、離れることを阻止出来るのも、人との関わりではないでしょうか。
「生きる」ためには、人間関係を良好に保つチカラも必要ということですね🍀
では、人間関係を良好に保つには、どうしたら良いのでしょう。
「人として、どうあるべきか」という事が基本になるとは思いますが、地域やお国によっても、良好を維持するためのスキルは、異なりますよね。
地域やお国だけでなく、趣味の仲間、職場の同僚、家族など、それぞれのグループ(チーム)でも、良好な関係を保つには、それぞれのルールが存在しますよね。
これを、全く教えてもらえずに、感覚だけで、うまく出来るようになるには、ハードルが高く、かなり優れたスキルが必要ですよね💦
なかなか、そうはなれませんから、教えてもらうって大切です💝
スキルアップするには、試行錯誤も大切だと思いますが、人間関係の場合は、崩れてしまうと、そこから立て直すことが難しく
心が相当頑丈でなければ、壊れてしまいますから、不要な苦労はせずに、ルールを知り、身に付けられたら良いですよね✨️
だから、そのためには、グループの先輩に、自ら教えをもらうこと。
そして、教えをもらえうには、教えてあげたいと思ってもらえるような自分でいるコトも大切ですよね。
教えても素直に聞かないとか、教えたくもないと思われてしまえば、試行錯誤するしかありません😅
だから、大切な子どもには、無駄な労力で心を擦り減らさないように、周りから大切にしてもらえる人になれるスキルを教えたいと思いませんか?
楽観的なのか、無責任なのか、無知なのか、子どもの安全と安心だけを守っていれば良いという考え方では、先行きが不安です。
身近にいる大人や決定権がある大人が、ココを育てる意識がなければ、勝手に育つのは、なかなか難しいことです。
子は親を選んで生まれてくると言われますが、意識や知識のない家庭だったから、生涯苦しい生活を強いられるような事は、あって欲しくありません。
どんな家庭に生まれても、自分で幸せを掴めるチカラ、苦難を回避したり緩和できるチカラは、備わる社会であってほしいですよね🥰
これを誰も主張しないから「ふわっち」が代弁し、チカラが備わるようにと、様々な活動をしています。
そして、そんな社会を目指しているということは、今は、そんな社会で無いということで、社会に委ねるではなく、個の育てるチカラを強化する必要があるということです!!
子どもを本当に大切に思うなら、ご自身が子育て力を高めることで、お子様のチカラが備わるようにすることです😉
大切なお子さまが、今も将来も笑顔あふれる日々を送れるように「子育て」「子育ち」を一緒に学びませんか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□