【生命の危機と生活破綻】
※
お子さまが不登校など、社会のシステムに合わない方に特に知って欲しいこと。
※
※
大きな苦難が生じるときは、突然起こったように感じるけれど、実はその前に回避するチャンスがあることが多いですよね。
※
※
「あの時〇〇しておけば」と、過去にやっておけたら、大きな苦難にならずに済んだのにと、回避できる機会は沢山あったはず。
※
※
特に子育てに関しては、それが、ものすごく多くて、大人の意識と行動がちょっと変わっただけで、子どもの様子は、劇的に変わります。
※
※
大人の行動の善し悪しというよりも、その子の現状の発達課題に合っていれば、ぐんと成長発達しますし、そうでなければ・・・
※
※
発達課題から外れた事をしていると、心身の機能やスキルが備わらないだけでなく、後から育てようとしたときに、育ちにくい状態になっていたり、機能が育つ時期が終わっていることもあります。
※
※
できることなら「三つ子の魂百まで」で、3歳までを特に大切にして欲しいですが、もう3歳過ぎたとしても、出来るだけ早く、そして義務教育のうちに、基礎を備えてほしい。
※
※
その理由は、大人になったら「生きづらい」状態は自分で何とかしなければならないからです。
※
※
自分で何とかするというのは、主体的にという意味で、ひとりぼっちで行うということではありません。
※
※
自由、個性の尊重、個人情報の保護、希薄な関係を大切にされる現代では、本人が何とかしたいと感じて、行動しなければ、現状は変わりませんし
※
HELPがなければ、周囲は何もできません。
※
※
そして、HELPがあったとしても、周囲が出来ることは限られています。
※
※
「なんとかなる」「時間が解決する」という魔法の言葉は、自分は何とか出来ると自信を持てたり、時間を掛けてチカラ備わるという意味なら良いのですが
※
自分はそのままで「誰かが何とかしてくれる」「環境が自分に合うようなる」という感覚は、とても危険です。
※
※
環境が自分に合うなんて、保障はありませんし、社会が手助けできるのは、生命維持のための最低限のことです。
※
※
家族や友人、ビジネスなら、カバーできることは沢山ありますが、悪質なビジネスもありますので、どうぞお気をつけください。
※
※
さて、お子さまが、自分の心身を大切にすることが最優先だということが身に付いていますか?
※
※
大切というのは、守るだけでなく丈夫にすることです。
※
※
そして「やりたいこと」と「やるべきこと」を整理し、自己管理、自己コントロールができるチカラを学童期にしっかり身につけられると、将来安泰です💖
※
※
ゲームやSNS依存で昼夜逆転し、生活破綻状態になっていても、生命の危機でなければ、社会としては、家の中まで入ることは出来ません。
※
※
家族がHELPをだして、家族が行動すれば、周囲の優れたサポートが受けられますので、改善もしやすいですが、それも学童期までです。
※
※
不登校が問題ではなくて、「生きづらさ」を予防、緩和するチカラが備わってなく、改善が上手く出来ない状態かもしれないことが心配です。
※
※
社会人になる前に、気付きのチャンスを得られたのですが、チャンスは掴まなくちゃ🥰
※
※
優れたサポートが受けられるうちに、何とかしませんか?
※
※
育ちを大切にする「予防保育」で、明るく楽しい未来を手にいれてくださいね🎀
※
※
※
※
※
▽▽カウンセリングは、対面がオススメですが、オンラインも対応しております▽▽
※
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□