【子どもたちの未来のために】
※
今日も、様々な方とお話させてもらいました。
※
※
そして、全く異なった皆さまなのに共通に感じたコトがありました。
※
※
それは、役割や立場をわからない振る舞いをしていると本人が苦しくなるだけでなく、周りも苦しめられるということ💦
※
※
管理者の立場でなければ、日常生活で、自分の役割や立場は何だろうと意識することはあまりないかもしれませんが、世の中には、無意識(潜在意識)で、役割や立場が分かっている人と分からない人がいます。
※
※
分かっていれば、その場にあった振る舞いができるので、周囲にも良い影響を与え、周りにとって喜ばしいヒト、有難いヒトになりますし、その反対であれば・・・
※
※
人生を逆転させた人は、意識的にそれをして、大成功を成し遂げている方もいますし、そういった皆さんは口を揃えて、それがコツだと言われます。
※
※
誰しも最初は、自分の立場や役割を、自分では気付けないものです。
※
※
その気付けない時に、丁寧に教えてもらえることで、徐々にそのスキルも備わっていきますので、ここを大事にしたい💝
※
※
さらに、そのスキルを向上させることが出来ると、自分の役割や立場が異なる場所でも、順応できるようになり、どこに行っても上手く立ち振る舞うことができます。
※
※
逆にスキルアップしないと、どこに行っても同じように振る舞うから、自分や周りが苦しくなってしまいます💦
※
※
限定の場所で上手くいっても、他で上手く行くとは限らないということです。
※
※
特定の店舗でしか使えないお店のポイントを、他では使えないのと一緒で、家庭や会社で、同じように使おうとすると失敗すると表現される方もいらっしゃいました。
※
※
自分自信は変わらなくても、役割や立場は変わりますから、同じ振る舞いでは上手くいきにくいですよね。
※
※
同じで上手くいくのは、何処でも重宝される貨幣のような存在になること。と言っても、日本円は海外では通用しないように、すべてを賄うのは至難の業かもしれません。
※
※
結局、何が言いたいかというと
※
※
良好な状態(ウェルビーイング)で居続けられるように、自分は、周囲が声を掛けてくれる、声を掛けやすいと思ってもらえる人でありたいですし
※
子どもたちには、素直に人の意見に耳を傾けられる人に育ってもらいたいと思っています。
※
※
そして、 その為には、子育てに関わる人には、子どもたちの健やかな成長のために、役割と立場を果たしていただきたいと切に願っているとお伝えしたかったのです✨️
※
※
特に、決定権がある立場の方は、子どもたちの未来を見通した上で、必要な発達課題がしっかりクリアされていくような環境に整えるという役割をしっかり果たしていただきますよう、くれぐれも宜しくお願い致します🙏🙏🙏
※
※
※
※
※
「子育ちで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■