【今日だけね】
※
GWいかがお過ごしですか?
※
※
いつもよりゆっくり寝ていようとか、遅くまで起きているとか、おやつをいっぱい食べても良いとか。
※
日常生活は乱れがち。でも、たまにはラクしたい🍀
※
これが良いのか悪いのか。どうお考えになりますか?
※
※
連休明けに、日常生活のサイクルに戻るまで、苦労したくないけど、お休みの時くらい自由にしたい。
※
※
私生活は、正解も不正解もありませんが、「子育ち」を軸に考えたら、善し悪しがあります。
※
※
「今日だけ」と特別な日をつくるかどうかの善し悪しではなくて、年齢によって善し悪しが決まるのでもなくて、それぞれの子どもの発達状態によって、善いのか悪いのかが決まります。
※
※
の時だけと、ルールを緩めても、ブレない軸が備わっていればその「善い」ですし、
※
軸が整わないうちに「今日だけ」「今だけ」とルールを曖昧にすると、自己コントロールが出来にくくなるので、「悪い」になります。
※
※
ですから、「子どもだから」「〇〇歳だから」というような判断基準では、判断ミスが起こります。
※
※
判断ミスがどうなるかといえば、お子様を「育ち難い」状態にし、育ちにくいから「育て難い」状態になります。
※
※
ちょっとした判断ミスが、子どもにとっても、大人にとっても、辛い状態にしてしまうというコトです
※
※
だから、その辛い状態を避けるために、この判断力を高めたいですよね。
※
※
本来であれば、子どもの成長発達、医学、心理学、ソーシャルスキルなど、沢山の事を学んだ上で、現状の状態把握と発達課題を見極める経験を積むことで、判断力を高めていきます。
※
※
ですが、一般の家庭で、これを網羅するのは、なかなか難しいですよね。
※
※
昔なら、人の繋がりが沢山あり、沢山の知識や経験をお持ちの先輩方から学びをもらえる機会が多くありましたので、自分が未熟だとしても、自然と周囲からのサポートが入りましたから、良かったのですが、今は、そういう時代ではありません。
※
※
「辛い状態」になることを避けたい(予防したい)なら、その為に必要なことがあります。
※
※
① 周囲との関りを多くして、自然とカバーしてもりえる状況をつくる
② 自ら学び、判断スキルを向上させる
※
※
① ②どちらも必要ですが、もし、どちらかに苦手があるのなら、苦手じゃない方を人並以上に行うことで、予防ができるようになります。
※
※
ポイントは、行動の良し悪しではでなく、お子様の状態の発達課題とマッチしているかどうかです。
※
そこで、ふわっちでは、感情に左右されずに、正しい状態把握できる、状態にあった関わりが分かるためのお助け道具や学べる場をご用意しております。
※
※
夫婦や家族、先生や専門家など、皆さんで共通認識できると、チームワークが良くなり、子どもの健やかな発育と互いの負担軽減が一度に行われること選択しませんか?
※
※
↓↓お子さまの状態を簡単に知りたい↓↓
▶「子育ち研究所」をご利用ください
※
↓↓チームワークよく子育てしたい↓↓
▶「子育ち研究所」をご利用ください
※
※
オンライン講座も受付ております。
ご相談ください。
※
※
※
※
※
「子育ちで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■