【ギリギリセーフ】
今年度で「子育ち学び&ランチ会」8年目になります。
少しでも多くの皆さまにお届けしたくて「そんな遠くから行けないでしょ」というほど広域の市町村にもチラシやポスターの設置をお願いしております。
そんな効率の悪い事をするよりも、もっと、身近で、参加しやすい人たちに届けることに、チカラを注ぎ、実績をつくれば自然と広がっていくから、そこから始めるべき、それが近道と教えをもらったりもします。
また、発達障害や不登校など特化した方が、ピンポイントで届けやすくなるから、幅広くやるより、そちらが良いんじゃないかとも言われます。
身近な人を救えなければ、多くの人を救えるはずは無いという考え方は、本当にそうだと思います。
家族や同僚や身近な人が苦しんでいるのに、外にばかり目が向いているから気付けず、大きな問題になることは、子育てで良くあるからです。
だから、何かを為すときの成功の秘訣は、大きくやるより、身近な小さなことからコツコツとも分かっていますが、限界まで、もう少しこの幅広いスタイルで続けていきたいと思います。
さらに、今年度はオンラインサロンも開始予定ですので、さらに迷走しているのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、頑固に拘るには理由があります。
頑張っている人に報われて欲しいし、家庭環境や地域格差などで、苦難を強いられてしまうような事になって欲しくないと思うからです。
生活の中で「子育て」より、優先されることは沢山あり、それが悪いわけではありませんが、育ちのポイントやチャンスを逃してしまうと、その先が辛くなりますので、ご注意くださいと伝えたい。
子育てを優先しなくちゃならないと、苦しくなっている家庭もありますが、それもポイントとコツを掴めば簡単に解決できる方法があることも伝えたい。
知りたい情報と必要な情報は、違うことがあることも伝えたい。
※ 
こちらが「やりたい」では、自己満足になってしまいますが、伝えられた結果は、子どもの育ちに跳ね返りますので、未来の子どもの代弁者で、利他と思っています🥰
愛されたいけど、甘やかされたいわけじゃない。成長したいけど、苦しめられたくはない。
そんな子どもたち想いが、身近な大切な方に届きますように。
そして「ふわっち」の活動は、いまは、何とか活動が出来ているというギリギリな状態ですが、余裕をもって活動できることで、さらに多くの皆様にお届けすることが出来ますので、そこを目指して頑張ります。
そんなギリギリの活動ですが、神様は味方してくださっているようです💖
毎年、各市町村に「子育ち学び&ランチ会」の後援をもらっていますが、まだすべての認可の連絡が揃っていません。
なかなか揃わないので、先にチラシの印刷だけし、許可が出たら、すぐに配布できるように準備しておこうかと、ここ数日迷っていました。
ですが、念のためにと、連絡がない市町村に確認したところ「今までは教育員会で後援していましたが、今年は〇〇市の方が良いかもと、そちらに回しているので、まだ確定していません。」と言われました💦
毎年OKもらっていたので、まさか後援先が変わるなんて。想定外です。後援先が変わればチラシの記載も変えなければならず、先に印刷していたら、品物と資金が無駄になるところでした😱
余裕があるなら、こんな失敗でも、大した痛みにならないと思いますが、ギリギリでやっていると、大きな痛手になり致命傷にもなり兼ねません。



ギリギリな人ほど「予防」「未然に防ぐこと」を大事にした方が良いですよね。なのに、余裕がないから出来ないという負のループから抜け出せないのもあるあるですね。
「ふわっち」の活動方法は、この負のループを断ち切るためにも、幅広くやりたい、やらなくちゃと思っています。
成功例がないから、ダメだと思われることもありますが、少しずつ成長していることは実感しています。
この努力がいつかは報われますように🍀
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #可能性を広げたい #知りたい #セミナー #ギリギリ