【理解者や味方を増やせる人】
※
誰にでもうまくいかない苦手な事はありますが、温かく受け入れてもらえる人と、厄介者として扱われてしまう人がいます。
※
※
この違いは何でしょうか??
※
※
社会の福祉への向き合い方、環境の視点で考えると「温かく受け入れるべき。厄介者として扱うのは間違いだ!」という考えになりますし
※
親としては、我が子は、誰よりも何よりも大切という無償の愛で、やはり「温かく受け入れるのが当然」となります。
※
※
ですが、余裕がない状態のときに、身近に負担を増やす人、負荷をかける人が身近にいたら「厄介」と思ってしまうのも、これまた当然ではないでしょうか。
※
※
ここで、一般的な正論で考えれば「温かい受け入れ」をすべきですから「正しさ」を余裕が無い人に押し付けてしまいがち。
※
※
そして、今度は、押し付けられた人が苦しめられるような状態になっているというのは、現代のあるあるで、これって本末転倒ですよね。
※
※
Aさんは上手くやれない人。Bさんは余裕がある人。cさんは余裕がない人。の場合。
※
※
Aさんが苦しまずに済むようにと、受け入れを強要するような常識が、cさんを苦しめることになり、さらにcさんが苦しめられないようにと、改善しようとすれば、今度はBさんに負担がかかり始め、余裕が奪われていくという悪循環で、みんなが苦しくなってしまいます。
※
※
「子ども」「学校·社会」「保護者」皆が苦しくなっている現状は、まさに、この悪循環の結果💦
※
※
悪循環を避けるために、Aさんは苦しくても仕方ないでは、済ませられませんし、Aさんが「私さえ我慢すれば」とか「私が悪いから」で済ませてしまうのも、違いますよね。
※
※
それから、余裕がある人だとしても「できない」の理解が難しいと、やっぱり「温かい受け入れ」は難しいものです。
※
※
だから、理解を増やすために「できない」を理解してもらう、知ってもらう活動も大切です。
※
※
そして、この活動をAさん本人が行えれば、Aさんの周囲の理解が早く進みますので、実はこれが一番です。
※
※
「理解してもらえる活動」というと、そんなこと出来ないとなりそうですが、そんな事はありません。
※
※
だって、その活動は「日々の生活態度」ですから😉
※
※
ちょっと意識して行動すれば良いだけで、誰にでも出来ることです。
※
※
愛想の有無だけではありませんが、不愛想よりは、挨拶などしっかりできていると、それだけでも周囲の印象は良くなります。
※
※
また、皆が嫌がるけどやった方が良い事、たとえば、トイレ掃除やゴミ拾いや草取りなどを、積極的に日頃から行っていれば、それだけで、あの人は良い人と好印象になりますよね✨️
※
※
好印象であれば、自然と無下に扱われにくくなります。
※
※
日頃の努力が認められていれば、体調が悪そうと周囲が察し易くなりますし「休んでいいよ」と声を掛けてもらいやすくなります。
※
逆に、日頃から努力が見られないと、本当に体調が悪いとしても、ただ休みたい怠け者じゃないかと、疑われることにも繋がります。
※
※
善し悪しというより、生物の本能で、そうなる人間の仕組みなんです。ですからコレをうまく取り入れ、自分の生活を楽に豊かにできたら良いと思いませんか🥰
※
※
大谷選手は野球が上手い事で、大活躍されていますが、礼儀正しさも皆さんに愛される要因ですよね。そして、たとえ野球の才能が飛び抜けていなかったとしても、あの人間力があれば、どこでも成功するだろうって、感じますよね🌈
※
※
うまくいかないことをどうするかも大切ですが、好印象となる人間力を磨くことで、多くの事をカバー出来ますから、子育て・育成で、人間力を育てることも重視したいですよね。
※
※
「物心がつく」(意識が顕在化する)前に、基礎を育ててしまうと、その先がスムーズですから、そこから始めることをオススメします。
※
※
【おまけ】
※
印象の影響は、態度だけでなく、外見などもそうですよね。特に清潔感の有無は、相手に大きく影響しますので、ここを気遣うことも大切に(*^-^*)
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #支援 #講演 #可能性を広げたい