【無理はしないけど無理はしたい】
※
新年度、新生活いかがですか?
※
※
新しい環境に、ストレスは付き物ですが、ノンストレスより、適度なストレスがある方が健康的に過ごせると言われていますから、良い刺激になると良いですね🥰
※
※
ただ、新年度は、ちょっと負荷が大きくなリ過ぎることもありますから、くれぐれもご無理なさらずに。
※
※
無理が祟ると病気になったり、身体の不調がでたりと、身体が壊れないようにと、気付きのサインを出してくれるから、身体って凄いですよね✨️
※
※
ここで、無理しちゃうと、機能が壊れて、回復不能になることもありますから要注意です。
※
※
この時「無理は禁物」と、丈夫にするため、向上するためには「適度な負荷」が必要ということがあり、その境目は、目に見えて図る事が出来ないから、何処に決めるか迷いますよね。
※
※
「自分のことは自分が一番よく分かる」なんて言いますが、実は、意外と分からないものです。
※
負荷を怖がると丈夫になりにくく、さらに負荷を怖がるようになりますし、まだまだイケると無理をして、動けなくなってしまったり。
※
※
過度な無理をさせずに、適度な負荷には挑めるようにするためには、周囲のサポートが不可欠です。
※
※
本人が意欲満々だったり責任感が強かったりと、本人が「やりたい」「やらなくちゃ」となっていると、周りは心配して止めようとしても、なかなか難しいですよね。
※
※
この時、周囲はどうしたら良いのでしょうか??
※
※
止めたい理由は、心身が壊れたり、生活が困難になることを防ぎたいからですよね。
※
ですから、壊れてしまわないように、そのものを止めさせるではなく、その他の場所や時間で、安らぎや休息、エネルギー補給が出来るようにサポートすれば良いんです🥰
※
※
外で頑張ってるから、家では好き勝手、暴れても良い訳ではありません。
※
※
「ストレス発散」とは、ちょっと違います。心の栄養の補給です。
※
※
ちなみに、糖分を摂ると疲れが取れるという考えは、ひと昔前の話。糖分では疲れは取れないそうです。
※
※
好きな物を食べて欲かわ満たされたら、ドーパミンの分泌がありますので、それなりに心が満たされたように感じるようですが、ドーパミンは麻薬ホルモンと言われ、満足のリミットがなく、もっと欲しくなる魔のループに入る可能性がありますので、この満たし方には十分ご注意ください。
※
※
頑張っている人には、リミットがある自然の恵みを感じるセロトニンや愛情を感じるオキシトシンを分泌させてあげることです💝
※
※
家に帰ったら、育児や家事と、やることが盛り沢山かもしれませんが、お子様を含めた家族みんなで、助け合い、温かくリラックスできる環境を整えられたら良いですね。
※
※
家庭は、みんなが安らげる場です。文句を言わない、言えない人が苦しい環境にならないように、どうぞお気を付けください。
※
※
※
【おまけ】
※
先日「無理しないでね」と声を掛けたら「無理はしないけど無理はしたいです」と名言のような返事をもらいました(笑)
※
※
我が家の2025年流行語大賞のノミネートされました(笑)
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #セロトニン #オキシトシン #ドーパミン #ストレス発散