【部活の意義】
※
選抜高校野球大会の最優秀応援団賞に、長崎県立壱岐高等学校が選ばれました。
※
※
長崎県の壱岐島の人口の1割を超える3000人以上が駆けつけたこと、守備の時でも声援を上げチームを後押しするなど、楽しみながら懸命に応援している姿やマナーがよかった点など評価されたそうです✨️
※
※
素晴らしいですね。選手たちも嬉しかったでしょうし、応援する方も楽しかったはず🥰
※
※
こういう経験がこの先もずっと良い思い出として、それぞれの記憶に残るでしょうし、一丸となったことが地域力にもなるはず。
※
※
楽しみながら「ためになる」こと。これこそ、部活の意義ですよね💖
※
※
ただ、好きなことを楽しんだり上達するためなら「部活」として行う必要はなくて
※
好きなこと(得意なこと)を通して、それに付随して、人として生きるために必要な様々ことを身に付け、経験できることが「部活」の意義だと思います。
※
※
ですから、中学校の部活動の地域移行や、高校無償化などが進んでいていますが、こういった様々な人間力を育てることが主軸ではなくなるのではないかと心配です。
※
※
学生時代は、人間力を育てる大切な時期ですから、指導者は、ご自身が得意な分野の向上をサポートするだけでなく、人間力を育てるという役割を担っている意識を忘れずに、そのために必要な知識とスキルも備え、さらに自分自身も一緒に向上する意識がある人であってほしいものです。
※
※
とはいえ、そこまでは整わないまま、部活動の地域移行や高校無償化が進み、トラブルが起こる度に改善を行うという形になると思います💦
※
※
進んでみなきゃ分から無いこともありますが「育てる」ことを失敗すると、その先が大変ですから
※
保護者としては、そこに巻き込まれないためには、人間力を育てる事を社会に任せず、家庭が育てる意識でいることが、今まで以上に求められます。
※
※
親子で、目指す方向や軸が整っていれば、環境がいまいちでも乗り切ることができますので、無駄に心配しなくても安心です🍀
※
※
支援者としては、ありのままの受け入れだけでなく、人間力向上の意識が抜けないように気をつけたいですね。
※
※
それから
※
「辛いこと」「切ないこと」があったとしても、自分の成長や向上を喜んでくれる味方がいてくれると思えると、それがパワーになるものです✨️
※
※
あぶく銭効果(ハウスマネー効果)で、幸運で得たお金は浪費しやすいという心理的傾向があるように、労せずに手にいれたものは、手放し易く、コツコツ積み上げてきたものは、無駄にしたくないという心理が働きます。
※
※
結果に拘るのではなく、努力を称えてくれる味方がいてくれることで、この「コツコツ」が育ちますので、地域社会全体で、これが出来たら良いですよね♪
※
※
家庭と地域社会、沢山のサポーターに囲まれて、本人もサポーターも心豊かな毎日が送れますように💝
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 育児相談 #カウンセリング #部活 #学校 #不登校 #解決したい #地域移行 #親子関係 #無償化 #壱岐高校 #応援団