【いう事をきいてくれない】
※
子どもが思うように行動してくれないことは、悩みの種になったりしますよね。
※
※
親が不安定になったり、思い通りにコントロールしようと強要することは、子どもの成長発達に悪影響です。
※
※
なので「気にしなくて大丈夫よ」など優しい声を掛けてもらえることで、不安が解消されて上手くいくケースもありますが、それが生涯まで良い方向に響くとは限りません💦
※
※
悩んでいる方にとっては、とてもありがたい魔法ような言葉ですが、今のご時世で、この言葉掛けは、心配です。
※
※
子どもの行動を親がコントロールすることはダメですが、子どもが善し悪しを考え、自分自身をコントロールできるようになるためには、大人のサポートが必要で、「気にしなくてよい」は、その大切なサポートを失くしてしまうことになるからです。
※
※
子どもがやりたいことをセーブするのではなく、やりたいことをするには、どうしたら良いか、やりたくても、やるべきことなら、どう楽しく乗り越えるのかを、本人任せにするのではなくて、一緒に解決することが必要です。
※
※
この成長発達により、徐々に手を掛ける必要が無くなり手が離れていきます🥰
※
※
また、この乗り越える過程は、関係性の構築にも役立ちますから、誰と絆を深めたら良いのかもしっかり考えたいものです。
※
※
良い関係が築けてしまえば、その人の言葉に耳に入りやすくなります💝
※
※
「いう事をきかない」ことが問題ではなく「自分で善し悪しが判断できない」信頼関係の構築が出来てなく「情報の取得ができない」ことが課題です。
※
※
「しらない」「やらない」「やれない」原因が異なれば、サポートの方法も変わります。
※
※
まずは、なぜ「いう事をきかない」という状態になっているか原因探しをするところから、始める事です。
※
※
そして、サポートは、やってあげるのではなく、本人が自分で出来るようになるための、最低限のサポートで能力を十分に引き出したいですね✨️
※
※
本人が賢い判断と行動ができた時には、その場で「ほめる」と、善い行動の定着しやすくなります。大事な場面を見逃さないように十分注意してくださいね。
※
※
原因の見つけ方が分からない・何を重視したら良いか分からない時には、「そなえたい10のコト」「ふわっチャート」の活用をおススメします。
※
※
現在は「子育ち研究所」で、使い方等のサポートをしていますが、そのうちホームページなどからも活用できるように致しますので、お楽しみに♡
※
※
子ども自身が自分の心身や人生を大切にしようとするチカラを備えてられると、子育てが楽になり、将来も安泰になりますから、子育ての苦労を取り除くこうとするのではなく「予防保育」で「子育ち」を大切にしませんか?
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #支援 #講演 #そなえたい10のコト #万能 #可能性を広げたい #知りたい #セミナー