【なぜやるの?このやり方でいいの?】
※
すいばらこども食堂が開催されました。
会場変更にも関わらず多くの来場者があり、ごはんが足りなくなるほど、忙しかったのですが、食事をしながら、会話が弾み楽しそうな様子に、疲れも吹き飛ばしてくれました🥰
※
※
子ども食堂は、貧困で十分な食事を取れない子どもに食事を提供することや、一人で食べる孤食を防ぐことを目的に運営されること多いのですが目的はそれぞれです。
※
※
すいばらこども食堂は、地域の人たちのボランティアとして運営で、大切にしていることは食後の食器洗浄を子どもたちが行うことです。それによって、家庭で家事をしてくれる家族への感謝の気持ちに気付くこと、また、自宅でも家事をするようになって欲しいという想いがあります💝
※
※
なにか行う時には
①何のために行うのかという目的
②その為に何をするのかという手段
③それに付随すること
※
①②③どれも大切にしなければ、せっかく労力を使っても台無しになることがありますから、この基本を見失うのはことは避けたいですよね。
※
※
子ども食堂の目的を、食事の提供と孤食の解消のどちらにするかでも、運営の仕方は、全く異なってきますよね。
※
※
お腹を満たすだけで良いなら、十分な量の食事を提供すれば良いので、お弁当の配布でも十分ですし、孤食の解消であるなら、食事内容は、そこまで拘らなくても、交流できる場を設ける必要がありますよね。
※
※
目的によって、ベターな運営方法(手段)は異なります。
※
※
ですが「やりたい」が先走ると手段を行うことや達成する事が目的となり、本来の目的とはズレてしまうこともあります。
※
そうなると「やりたい」が叶う事で、本来の目的を見失ったことに気付かず満足してしまうなんていうことも、あるあるです😅
※
※
子ども食堂などのイベント的なことであれば、本質とズレても、それほど影響はないかもしれませんが、日々の生活で、そのズレが生じると生活困難などの危険が伴いますので要注意です。
※
※
人は感情に流されやすい生き物で、感情がある事で豊かな生活ができるなど良い面も沢山あるのですが、大切な目的があるのであれば、感情に流されず、本質を見失わないように気を付けたいですね🍀
※
※
その究極が「子育て」だと思います。
※
※
子どもの心身が健やかに成長するためという目的のために行われるはずが、手が掛かる時期を無難に過ごすというような感覚でいると「泣かせないこと」「負担軽減すること」などの手段を満たすことが目的になり、メインとなる「健やかな成長」は取り残されてしまいます😱😱😱
※
※
「泣かせない」「怒らせない」ようにしるなら、周囲がご機嫌取りをするのが一番手っ取り早いのですが、これでは本人のチカラは備わりません。
※
そして、まだ一人では難しいことを本人任せにすれば、これまた健やかな成長に繋がらず、年齢があがるにつれ、課題はどんどん膨らんでいきます💦
※
※
本来は、本人が「泣く」「怒る」必要がなくなれば良いわけで、それも、誰かがしてくれるのではなく、自分で出来るようになることで、段階を経ながら積み重ねることで、チカラが備わります💖
※
※
そうなると自然と手が掛からなくなりますので、目指したいのはココですよね😍
※
※
子ども時代が無かった大人はいませんから、自分の感情や感覚などで「子育てはこうすると良い」という手段に惑わされがちです。
※
時代も変わり、自分の個性や生活環境と、子どもの個性や生活環境は異なりますので、思い込みの手段主義にならないように十分お気を付けください。
※
※
また、誰かの成功例は、誰にでも合うわけではありません。多くの人が成功したことでも、万人に合うとは限りませんから、そこにもご注意くださいませ。
※
※
子ども食堂に話を戻しますが、正直、良い事をしていることを見せること目的としていたり、自己満足したい為に行っている団体もあります。
※
※
火も包丁もSNSも薬も、便利で優れたものは、使い方を誤ると危険なものに早変わりです。
※
※
それでも、子ども食堂は、ボランティアを行う側が人との繋がりをつくったり、提供される側も上手く活用できる人もいますので、良い面も沢山ありますので、目的はどうあれ、多くの場所で開催されたら良いと思っていますが
※
「健やかな成長」の妨げにだけはならないような運営であって欲しいと切に願っております。
※
※
すいばらこども食堂は、冬季を除き毎月開催予定です
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #支援 #子ども食堂 #目的 #手段 #成長発達