【伴走型支援】
秋葉区のスケボー教室「VIVID SKEAT SCHOOL」がゲーム依存からの脱却や不登校支援などで、一役買っているという記事を見つけ、久しぶりに、代表の高橋卓さんにお会いしてきました😊



高橋さんも「自立すること」を大切にされいますので、ふわっちの考え方と合致し、楽しく有意義な情報交換をすることが出来ました。
高橋さんは、スケボー教室を通して、子どもの様子をみたり、直接声掛けをしたりするなどの、伴走型支援を行われています。
お子様へ伴走的な関りはもちろんですが、子どもの成長に保護者の影響が大きいと実感されているようで、拗らせる前に何とかしたいという「予防保育」の考えにも共感くださいました✨
現代の個の考えや自由を尊重する社会においては、教育基本法(平成18年法律第120号)​​ 第10条 「父母その他の保護者は,子の教育について第一義的責任を有する」と定められていることなどから、保護者の考えが子育てにそのまま反映されるようになっています。
保護者の考えが「子どもを想う気持ち」の有無が影響するだけでなく、子どもを大切に想っていても、関わり方が「子どもの自立」にマッチしていなければ、自立するチカラは備わりません。
また、お子様の人生を考えた時に、ウェルビーイング(良好状態の持続)を望むのであれば、親子や家族、身近な人との関係も良好に保つ必要がありますので「子育て」の段階で、ゆるぎない信頼関係をつくれると良いですよね🥰
ですから「先生からお願いします」と、何でも、先生や出来る人にお任せしてしまうのは、要注意です。



本来は、自分が行うことがベストだけれど、それが難しいから、なるべく自分がするけれど、補助として先生のお力を少し拝借させてもらうという考えであれば、大丈夫です。
サポートは補助であり、外すことを視野にいれたやり方は、「自立」を目指す子育てと同じ考え方です。
ふわっちで、お伝えしている「インディアンの子育て」のサポートの段階に一致します。




状態に合わせた過不足のないサポートが、成長発達を促進しますし、状態に合わないサポ―トは、成長発達の阻害になりますので、ご注意下さい。
こんなに、偉そうに言っていますが、私自身も子育て真っ只中の時には、ここに気付いていませんでした😅
だから、今があるのは、奇跡のようなものです。
たまたま、ギリギリの所で、軌道修正できたおかけで、今は、ウェルビーイングになれています。
一歩 違えていれば、一生抜け出すことができない苦悩に苛まれていたかもしれません。
そんな危ない橋を、誰にも渡って欲しくないという想いで、ふわっちの活動を行っています。
子育てに絶対はありませんが、した方が良い事、しない方が良い事は、明確です。
そのために「育ちを考えた子育て情報」を収集されることをおススメいたします。
ふわっちでは、情報提供からの軌道修正(思考改革→行動改善)を得意としておりますが、今後は、伴走型支援も検討します。
【感謝・恩返し・恩送り】
拝借したものは、お返しすることをお忘れなく😉
人生を狂わす人は、力を借りているという感覚が乏しく「当たり前」で「有難さ」を感じず、恩を返しや恩送りを大切にしなかったり、感謝、恩返しや恩送りの表現方法が未熟で、相手に上手く伝わっていなかったりします。
子育てを通して、大人も子どもも、有難さの感じやすさ、感謝等の表現方法も磨いていきたいものです。
【募集中】
高橋さんの奥様が行っている、福祉施設への訪問美容でお仕事してくださる方を探しています。(美容師資格の有無は問わず・作業補助など)
勤務地や働き方も相談できるかと思いますので、良さそうな方がいらっしゃいましたら、お声掛けくださいませ。
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #支援 #講演 #そなえたい10のコト #環境 #ゲーム依存 #スケボー教室