【完全には分からない】
※
「分かってもらえない」「分かってあげられない」これで苦しくなることもありますよね。
※
※
自分では、どうにも出来ないことで悩むのは、解決の糸口がみつからないから、苦しくなっちゃうし、そこから抜け出しにくい💦
※
※
だけど、問題そのものを変える事は出来なくても、考え方や意識の持ち方を変えるだけで楽になれることがありますから、苦しさからは早く抜け出したいですよね🥰
※
※
この考え方や意識の持ち方を変える方法は色々あります。
※
問題に目を向けないとか、目をそらす方法を選択するのが一番簡単なので、このやり方を選択する人が多いのですが、ふと我に返った時に、また辛くなったり、放置していた問題が悪化する事もありますから、この解決方法は要注意です。
※
※
ストレス発散に、自分の好きなことに時間を費やすとか、気にしたってしょうがないと諦めるとかいう事には気を付けたいということです。
※
※
ちょっと心を落ち着かせたり、安定させたりして、スムーズに行える状態をつくるために、一旦意識を反らし、その後に、しっかり向き合うなら、問題ないのですが、意識を反らしたことで、解決したと勘違いしてしまうのは、とても危険です💦
※
※
特に、子育てにおいては、絶対にして欲しくありません。
※
※
では、子育て中に起こりやすい「分かってもらえない」「分かってあげられない」という苦しさを感じる時に、どう上手く抜け出したら良いのか。
※
※
問題を根本からの解決や緩和を考えるには、感情に流されずに現実を分析することが大切です。
※
※
「分かってほしい」「分かってあげたい」という感情と、それが叶わないとうい現実。実は、自分の感情を完璧に伝える事や相手の感情を完璧に受け取る事は出来ず、感情の理解を完全一致することは、不可能なんです😅
※
※
完全一致が不可能なだけで、完全で無くても、ある程度一致出来たら、それで満足できるものです。
※
ただ、どこまで一致させることが出来たら「分かってもらえた」「分かってあげられた」と思えるかは、それぞれの感覚です。
※
※
だから、自分が「分かってもらえない」「分かってあげられない」と感じていても、相手が同じように感じているかどうかは別で、そこを確認するだけでも、簡単に緩和に向かえることもあります。
※
また、完全一致を求めていたのであれば、それが不可能なんだと分かるだけでも苦痛を和らげることがありますから、知識って大切で、学ぶって素晴らしいですね✨
※
※
そして、肝心なのは「分かってもらえない」ことが苦しいのではなくて「分かろうとしてもらえないこと」に苦しくなるということです。
※
※
つまり「分かる」ことそのものよりも「向き合う」ことに意識をすることが大切になってきます。
※
※
課題があるときに、課題解決できれば一番ですが、解決できなかったとしても、そこに向かって一緒に考えたり行動したりと、取り組んでもらえることで、心が救われます。
※
※
だから「分かってもらえない」と感じる時には、まずは「向き合ってくれている」「理解しようとしてくれている」のかどうかを考えられたら良いですね😉
※
そうすれば、これが分かれば、対策も変わりますよね💕
※
※
そして「分かってあげれない」と感じる時には、それは出来なくても、課題に向かって一緒に取り組むことは出来ますから、そこを大切にすることに意識を向けられたら良いですね。
※
※
ちなみに「感情に流されず分析できること」は、どんな場面にも使えて、この分析のスキルを上げられたら、なんでも上手くこなせるようになりますので、そのための知識や経験を積み重ねられたら良いですね💝
※
※
このとき、自分の感情に流されないのは大事ですが、相手の感情を無視すれば、相手を苦しめることにもなりますので、十分ご注意くださいませ。
※
※
感情は、それぞれのモノですのですから、どちらかに合わせるのではなく、互いの感情を大切にし合いながら、互いに納得ができる「折り合い」の付け方を、子育てを通して、大人も子どもも身に付けられますように♡
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #支援 #講演 #そなえたい10のコト #分かってほしい #分かってあげたい