【見直したい学校教育】
※
海外で、日本の公立小学校のドキュメンタリー映画がヒットしているそうです。
※
※
幸福な国フィンランドは、教育大国でもあり、自由でポジティブで柔軟な個別対応が素晴らしいと、日本でも、フィンランドのような教育への見直しがされてきていますが
※
そのフィンランドが、今までやり過ぎだったかもと「自分たちの事しか考えられない子どもが増え過ぎている」という課題が生じています。
※
※
そして、その見直しのヒントになると、日本の小学校のドキュメンタリー映画が話題になっているそうです。
※
※
日本では「集団」がネガティブな言葉になっていますが、海外からみたらコミュニティつくりの教科書だという感想もあります。
※
※
日本が、参考にし取り入れ始めている教育が、現在、見直しが必要となり、日本のスタイルが参考になっているって、何とも不思議な現象をどう考えますか?
※
※
「隣の芝は青くみえる」で、日本は、自分たちが作り上げてきたことの素晴らしさに気付かず、それを簡単に手放そうとしているのではないでしょうか?
※
※
一度手放してしまえば、そこから元に戻すには、どれだけ難しいか。考えただけで恐ろしくなります💦
※
※
時代は流れていますから、日本の教育もアップデートが必要で、威圧的に強制、強要する教育指導や、個人への配慮不足などは、すぐに見直しが必要ですが
※
そこだけに意識がいって、長年かけてつくりあげた仕組みから得られる大切なことが、抜け落ちないようしたいですよね。
※
※
学校教育の様々な仕組み良さを知ると、学校には行く意味がわかり、安易に「学校は行っても行かなくても良い」なんて言えなくなるはずです。
※
※
もし、学校に行っても行かなくても良いと思っている方がいらっしゃったら、ぜひ、コチラの動画をご覧いただければと思います。
https://youtu.be/-1lZkfxGfRw?si=Szb0WhkohSnqM4NE
※
何となく学校は行っておいた方が良いと思っている方も、ふわっとした想いが、確信が持てるようになるはずです(*^^*)
※
※
学校の仕組みの良さが分かれば、お子様から「学校に行きたくない」と言われたときの対応が変わるはずです。
※
※
それから、どんなに良いことでも「無理強い」すれば、二次被害が生じますので、サポート方法には、くれぐれもご注意ください。
※
※
素晴らしい教育システムが整った国に生まれたこと、国ガチャに成功したことへの喜びも忘れずにいたいですね🥰
※
※
※
以下、監督の山崎エマさんが伝えられていることを、少しだけ抜粋させてもらいますが
※
動画では、日本の未来を考える内容も含まれていますので、お時間の許すときに是非ご覧いただければと思います。
※
↓↓↓↓↓
登校の瞬間から沢山の生活指導がある。
※
日本の「自分たちのことは自分たちでやる」という子どもたちに責任を与えるよう大人が導くという生活面の教育がない国が多い。
※
日本の社会はゴミが落ちてないことも 生活面が教育されていることから繋がっている。中学生、高校生になって、掃除をしろと言われても罰にしか聞こえないから、小さい頃に、当たり前にやることで、やる意味や責任をもらう喜びを知るが良い。
※
行事などで、チカラを合わせる練習、達成感を毎年体感できることが画期的。社会にでる練習ができる。やれないことに向き合うことが素晴らしい。
※
※
※
【追記】
温かく手厚く魅力的な支援が沢山ありますが
※
利用させてもらう際には、支援を「活用」するという主体性をお忘れなく♡
※
やっていただく際には、感謝の「恩返し」「恩送り」をお忘れなく♡
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #山崎エマ #ドキュメンタリー