【善意か悪意か】
希望に満ち満ちている時に「でもさ・・・」と横槍をいれられて、意気消沈してしまうことってありますよね💔
横槍をいれる人を、夢を奪う「ドリームキラー」なんて言ったりしますが、もし、子どもなど大切に想う人が、危険な道を進もうとしていると気付いたら、全力で止めたくなりますし、これをドリームキラーなんて言われたら困ってしまいます。
危険を感じた時に、見て見ぬふりをするとか、本人の意思を優先して、危険な目に合うことを容認するようなことするのは、真実の愛があるのか心配になります💦
親しい関係だからこそ、言えることもありますし、壁がないから、感情があらわになり、他人にはしないような傷つける言葉や態度で表現してしまうことも。
親しい関係だからこそ、意見が衝突すると、大きな傷になったり、修復が難しくなったりすることもありますよね。
自分にとって、どうでも良い相手なら、離れてしまうことで、簡単に問題解決できますが、親子や家族、親友や同僚などは、容易に切り離せないから、良好な関係を継続したいものです。
それには、余計なことは言わない方が良いこともありますが、大切な人が苦難に陥らないように助言することも必要です。
関係を大切にしながら、危険な状態に陥らないようにするは・・・



相手との関係性によって、どこまで突っ込むのか、どんな言い方したら効果的なのかは、一律ではありませんが
自分の言葉や態度が、相手に「善意」と「悪意」どちらで届くのか、また、相手の言葉や態度を「善意」と「悪意」どちらで捉えるのかを大切に、常にスキルアップしていきたいですね✨
我が子との関係であるなら、乳幼児期の物心が付くまでに「絶対的信頼感」しっかり構築できていると、その後「悪意」を疑ったり、疑われたりする必要がなくなりなすので、親も子も無駄な負担が減らせますので、めちゃくちゃオススメです🥰
それから、せっかく「絶対的信頼感」の土台を構築しても、その後に「子どものため」と親の想い通りにコントロールしていると、お子様の心が壊れたり、土台にまでヒビが入ってしまうこともありますので、くれぐれもご注意くださいませ。
自分や周囲の生命に関わる危険な行為は、何としても止めなければなりませんので、この時に関係性が崩れそうになることもあるかもしれませんが、生命を優先することは、真実の愛ですから、あまりに間違った伝え方をしなければ、いつか必ず分かってもらえる日がくるはずですので、ご心配なく🎀
また、「夢」や「希望」を叶えるための方法は無限大ですので、柔軟に、リスクを最小限にする方法を見つけ出したいですね。
それも、親が決めたものを押し付けるのではなく、お子様と一緒に考えることで、お子様の心を満たしながら、成長発達も促せますので、コスパ最強です✨
夢や希望は、お子様だけのものではありませんから、大人も頭を柔らかく、リスク回避しながら、何歳になっても「夢」や「希望」を忘れずにいたいですね。
大人もお子様も、みんながイキイキできるように、互いに強要したり強制されたりせず、リスク管理もしながら「夢」や「希望」を大切にできますように💕
 「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #夢 #希望 #ドリームキラー #コスパ最高