【きっかけさえあれば?】
※
ちょっとしたきっかけがあり、そこから人生がガラリと変わる事がありますよね。
※
※
新しい風が吹き、今まで向かい風に立ち向かわない必死になっていたのに、急に追い風にかわり、そこからは、背中を押されるように、あれもこれもスムーズに上手くいくようになる🤩
※
※
できることなら、苦労は最小にイイコトが起ってほしいと思いうから、自分にも、そんな素敵な風が吹いて欲しいと多くの人が望むのではないでしょうか。
※
※
そして、ヒーロータイプやボランティア精神が溢れるタイプの人たちは、皆さんに、追い風を吹かせようと奮闘したり尽力したり。
※
※
でも、結局は、周囲がどんなに頑張っても、結局は、受け取り手が、風に気付くことができるか、風を活用できるかどうかなんですよね😅
※
※
どんなに素敵な風でも、本人が脅威と感じれば、向かい風のままですし、追い風に感謝せずにいれば、自分で追い風をつくれないままですし、風が止まれば動けなくなってしまいます💦
※
※
だから、誰かのために風を吹かせたいと思うなら、この辺りに気を付けなくちゃですね😉
※
※
子育て・教育・福祉などの教訓で、イソップ童話「北風と太陽」がよく使われます。
※
※
コートを脱がせたいなら、強風を吹かせるより太陽で暑くすること、つまり「強制ではなく自主性を尊重して促すことが大切である」という教訓です。
※
※
ここで「強制」にだけ注目がいきがちですが「自主性」も大切です。
※
※
どんなに素敵な風だとしても、それを本人が喜んでいたとしても、自主性が損なわれるようなサポートであれば、本人のためにはなっておらず、サポーターの自己満足でしかありません😱
※
※
満足度で依存度を高めるのは、子育て・育成・福祉には適しません💦
※
※
ですから、高質なサポートを考えるなら、風の質をあげるよりも、風の捉え方と活用のサポートする事で、この質を高めれば、より良い支援になります🥰
※
※
ちょっと風が吹いたときに「いい風が吹いた」と気付けるサポート、向かい風にせず追い風にするスキルを備えるサポートに心を込めたいですね💝
※
※
それから「北風と太陽」の考え方は、「子育て」「育成」においては、さらに注意点があります。
※
※
「コートを脱がせるには」というお話ですが ①寒暖を感じることが出来る ②コートで体温調整できると知っている ③コートを着脱できるチカラが備わっている この①②③を満たしているという前提の内容であるということです。
※
※
一般的な大人であれば、当然満たしていることかもしれませんが、成長段階であったり、障害や病気をかかえていたりすれば、この法則は通用せず、太陽の暖かさがあれば必ずコートを脱ぐとは限りません。
※
※
つまり、愛情・優しさという温かさだけで、全てが上手くいく訳でなく、必要に応じたサポートが不可欠ということです。
※
※
たとえば、お友だち付きあいの不調や不登校は、温かさだけで改善できないことがあります。
※
※
課題解決には、根本の原因へのアプローチとサポートが必要で、その適正なサポートは、個性や家庭、成育歴などによっても、異なりますから、成長発達の理解や知識と、現状の見極め力のどちらも必要だということをお忘れなく。
※
※
なにも面倒なことはありません。役割分担と互助ができれば良いわけです。
※
※
お子さまや大切な人に、追い風が吹き、吹き続ける人生を送って欲しいなら、法則がありますから、その法則を知るところから始められることをおススメします。
※
※
法則が知れたなら、同時に自分にも使えますから、身近な人たちと皆で追い風に吹かれる状態になれますね😍
※
※
自分だけ幸せよりも、みんなで幸せって良いと思いませんか?
※
※
ワクワクしながら、毎日、人生が送れますように♪
※
≠
ふわっちでは、向かい風を追い風に変えるような、様々なサポートを行っております。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校#予防接種 #解決 #子育ち研究所 #北風と太陽 #追い風