【入学前に知っておきたいコト】
就学の準備は進んでいますか?
就学までにやらなきゃイケないことは、沢山あって負担に感じたり、就学に不安を抱くこともあるかもしれませんが、それよりも、お子様と一緒に、ワクワク心待ちにできると良いですね🥰
※ 
そんなワクワクの気持ちになるには、不安を取り除くこと。
「心配ない」「なんとかなる」と不確かな言葉で、不安を紛らわせるだけでなく
就学してからのことを想像して①今やっておけることは済ませておく ②困ったときの対処方法を準備しておくコトで、不安を軽減させることができます。
就学だけではなく、何をするにも「下準備」が成功の秘訣ですよね💖
先読みが苦手だと「下準備」がうまく出来ず、失敗する確率が高くなりますが、失敗を汚点にせず、成功への栄養にできれば、一般的には「失敗は成功のもと」で、スムーズにいくよりも、ずっと良い学びになるものです(*^^*)
ですが「子育て」「育成」「福祉」に関しては、なるべく失敗してほしくありません。
何故なら「痛い目」にあうのは、失敗した本人ではないからです。
「痛い目に合わなきゃ分からない」って、まさにココで、失敗した本人は、痛みを感じにくいから、次への改善に繋がりにくいですし、失敗が繰り返されれば、子どもなど要支援者が、改善や緩和ができないほどの大きな傷を負う場合があります。
保護者や先生、支援者など、その立場でしか出来ないひとたちが、やるべきことを怠ると、困るのは、子ども、要支援者です。
ですから、この切ない状態を回避するために「子育て」「教育」「福祉」は、個に任せるのではなく、互いに声を掛け合い助け合いながら行う必要があります。
この必要性は、家庭においても同じです。誰かに負荷が掛かり過ぎれば、チームは崩壊しますから。
夫婦や家族、大人だけではなくて、子ども強力で、大切なメンバーの一員です✨
大人が行わなければならないことだとしても、子どもから「お願い」「感謝」が出来ることで、大人がスムーズに動けるようになります。同じように大人からも子どもが出来ることは「お願い」「感謝」することで、よいチームが出来上がります😍😍😍
そして、メンバーの一員として、大きな役割を果たし、役割を果たせることが、それぞれの存在価値にも繋がりますので、めっちゃ重要ですよ💝
それから


就学に向けて、こどもにとって、園と学校の違いは「勉強すること」と思うかもしれませんが、大人は「福祉から教育」に変わるということを理解しておくことが大切です。
福祉は、周囲がサポートすることで可能性を広げること、教育は、本人が可能性を広げるチカラを備えるために、出来る人から教えをもらうことです。
この違いを理解しておけると、学校という仕組みをうまく活用できますので、お望みの未来への期待値がアップできます✨
また、義務教育期間は「やりたいこと」は自分で伸びるチカラがありますから、そこよりも、「やりたくないこと」を自主的に出来るようになるサポートに、チカラを注ぐことです。
自分が出来ることで、可能性を広げられれば、制限されることが少なくなり、あれもこれも出来るようになりますから
教えてもらったり、学んだりすることは、ワクワクで希望に溢れることなんです😆
就学で、学校へ行けるようになることに、親子で心が高鳴りますように🔔✨
【おまけ】
今年度は、「入園&入学のため」のイベントは、今のところ予定していません。 
ご希望がありましたら、ご連絡ください。できるだけ対応させてもらいます🎀
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #環境 #家庭 #支援 #就学 #入園 #入学