【そのルール大丈夫?】
※
子育ては、子どもと向き合うだけでも、苦労するのに、パートナーや両親と「子育てルール」の違いに、さらに苦労するとか、あるあるですよね。
※
※
必死になって、寝かせたいとか、ワガママさせないようにと頑張っていたのに、のんきに現れたパートナーや祖父母が、意図もあっさり、それを覆してしまい、今までの努力は何だったのかと愕然としたり、怒りになったり、呆れたり。
※
そうかと思えば、子どもに厳し過ぎること強いている様子を目にして、こちらの心も苦しくなってしまったりなんて事も。
※
※
子育てに正解は無いと言われますから、結局はパワーの強い人の思うままに、事が運んでいくものです。
※
※
それは、大人同士だけでなく、子どものパワーが一番強ければ、子どもの思うまま。
※
※
子どもが幼いうちから、船頭や操縦士のようになり蛇行運転の家庭もありますが、子どもが成長して、パワーが逆転したときに、暴走が始まり、周りが振り回されて疲弊してしまう家庭もあります😭
※
≠
パワーがある人が、みんなを取りまとめて、素敵な未来に導いてくれる人であるなら、何も問題がないどころか、理想の形です✨
※
※
だけど、パワーが強い人が、取りまとめること、導くこと、先の見通しをもつことのすべてが得意とは限りません。
※
※
だから、素敵な未来を目指すなら、パワーがある人が暴走せずに済む「ルール」が必要なんですよね😉
※
※
法律や条例だって、本来は、弱い人を守る為にあるものです🍀
※
※
では、正解がないと言われる「子育て」で「我が家ルール」は、どうやってつくりますか?
※
※
正解は無くても、間違いはあって、間違った子育ては、心身の成長発達を阻害します。
※
※
心と身体がうまく育たなかったり、備わっていたものを壊してしまったり、多くの人が持ち合わせていることが無ければ、負荷が大きくなるのは当たり前。
※
そして、認知の歪みを根深くしてしまえば、そこから改善を望むことは至難の業です。
※
※
だからこそ、間違いは何としても防ぎたいですよね。
※
※
それなのに、パワーのある人は自信満々だったり、頑固だったりで、自分に自信がある人ほど、子育てに関する自分の間違いに気付けるのは難しいもので、みんなが苦しくなっちゃいます💦
※
※
知識や経験がある人でも、現状がしっかり見えていなければ、間違えてしまいます。
※
※
だから、間違いを防ぐためには、知識や経験に差がある、現状把握に差がある、発言力に差がある、そんな関係がある人たちが、互いに納得できる共通ルールをつくれることがコツです🥰
※
※
共通ルールをつくることで、子育てをスムーズにし、最大限の成長発達を望むことができます。
※
※
こんな希望あふれる未来に向かって進みませんか?
※
※
ルールの作り方をお知りになりたい場合は「子育ち研究所」「そなえたい10のコト」をご活用下さい💝
※
※
おまけ
【ルール制作の注意点】
※
①お子様もメンバーの一員であることをお忘れなく。主体性を失わせないことが大切です。
※
②発達課題の知識を取り入れることをお忘れなく。発達課題をクリアしながら進んでいかないと、いずれ乗り越えられない壁にぶち当たります。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #ルール #家庭 #パートナー #祖父母 #孫