【ヤギさんが教えてくれたこと】
※
先日、丁寧な生き方がしたいと畑での野菜つくりや、手づくり食べ物などを楽しまれている素敵な女性にお会いしました💕
※
※
色々お話を聴かせてもらうと、ヤギを飼っていたこともあるそうです。
※
※
そのヤギさんたちは、なぜか、元気が無かったり、早く死んでしまったり。そこで、何が良くないのかと、元気なヤギを育てている所へ行かれたそうです。
※
※
そこは、狭いところに沢山のヤギがいるのに、みんな元気で、目もイキイキと輝いていて、自分が飼っていたヤギさんとは全然違っていたと。
※
※
そこで、分かったことは・・・
※
※
「土壌がちがう!!」ということだそうです。
※
※
生活していれば、糞尿などの排泄物で土壌が汚れますから、通常は、狭い所に沢山いれば、より土壌が汚れるはずなのに、イキイキ過ごしているヤギさんたちが暮らしている土壌は「ふかふか」の良い土壌だったそうです。
※
※
「奇跡のリンゴ」で、ご存知の方も多いかと思いますが、良い菌が沢山いる土壌は、自然の摂理で、植物や動物の死骸や排泄物を分解し、いい土壌をつくってくれます。
※
※
たから、いい土壌は、良いままが保てるわけです😍
※
※
そして、その土壌で育った植物や動物は、丈夫で長持ち、長生きします。
※
※
人間も、良い菌が沢山あれば、感染病にかかりにくかったり、内臓疾患にもなりにくいと言われていて、長生きに繋がります🍀
※
※
自然分娩や母乳、スキンシップが推奨されるのは、意味なく言われてきたのではなく、母親が持っている良い菌をもらえる機会でもありますから、丈夫な身体に育てるために、可能な限り、ここを目指したいですよね💝
※
※
それから「子どもは外で遊ぶもの」は、身体機能の発育を促すことに加え、自然の中の沢山の良い菌と触れ合うという大切なことも含まれていましたし
※
栄養バランスの良い健康的な食事は、腸内の菌を整え、身体の内側からも、丈夫で元気な身体をつくることになります。
※
※
現代は、医療などの発達したことで、弱い身体でも、長生きすることは出来るようになりましたが、昔は、丈夫に育てなければ、長生き出来なかったから、生きる知恵が言い伝えられていたんでしょうね。
※
※
今は、長生き出来たとしても、あれこれ制限されたり、心身の不調で苦しみを我慢している人も沢山います。
※
※
それよりも、イキイキと長生きする生き方を選択したいと思いませんか?
※
※
それには「生活習慣」を整えることです😅
※
※
ちょっと意識をして、朝日を浴びるとか、適度な運動とか、栄養バランスを考えた食事をするとか、当たり前のことですが、どこかで学ばなければ、当たり前も、当たり前ではなく、良質な生活は分からないものです。
※
※
イキイキ過ごすことと、好き勝手過ごすことは、違うということも、大切な子どもたちには、しっかり伝えたいものです。
※
※
昨日も楽しくて、今日はもっと楽しくて、明日は、もっともっと楽しくなりそうって日々を過ごせたら、どんなに良いでしょう😍💕
※
※
理想論でしかないと言われそうですが、未来が希望にあふれる子どもたちには、今日も、明日も、ウキウキした気持ちでいられるような心身を育てたい。
※
※
気持ちがあっても、何かが足りなくて出来ないと、頭が固くなっているようでしたら、どうやったら、出来るようになるのか、一緒に考えませんか? 工夫は無限大です😉
※
※
【おまけ】
※
生活習慣を整えることで、多動や精神疾患などが改善された例は数知れず。安易に薬に頼らず、生活を見直してみませんか? もっている能力を最大限に発揮させたら、成長できますから、成長の喜びを楽しむことをオススメします。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #菌ちゃん #腸内環境 #改善