【豊かに生きる知恵】
※
家庭環境や子どもの貧困問題などから生じる「格差」が成長発達に影響することから、様々な支援が沢山行われています。
※
※
余裕がない家庭にとって、出来ない事をサポートしてもらえるのは、本当に有り難いことです。
※
※
ただ、この時にも気を付けたいことがあります。
※
※
「格差」が生じるような家庭に育っている場合、基礎が備わっていない場合が多く、先に上に乗る部分を育ててしまうと、その後で基礎を育てるのが難しいとか、ちょっとした負荷が掛かった時に、崩れやすい状態になることがあるということです。
※
※
園や学校などでも、様々な体験をさせて欲しいと、沢山のイベントを盛り込むことを希望する家庭があります。
※
子どもを想う気持ちは大きいのに、幼い子にとっては、何気ない毎日が新しい体験の日々で、ここを丁寧に過ごすことが今は何より大切だという「発達」があることを知らないとか、知る必要があることにも気付いていないと思われます。
※
※
早い段階で、こうした本人は気付けない、必要な知識を取り入れることができれば、早く余裕を取り戻すことができたり、大きな困りごとにならずに済みます。
※
※
必要な知識を取り入れられる心の余裕の有無が、さらに大きな「格差」を生じるようです。
※
※
企業が従業員の生活の安定や向上のために、金銭以外の報酬やサービスを提供する「福利厚生」がありますが、これも「いい会社」に勤務していればこそ得られるもの。
※
※
住宅補助や子育て支援、独自の休暇制度や研修、社員食堂、レジャーや買い物等の割引など、安定した給与だけでなく安定した生活のサポートまで得られる家庭と、日々の生活が不安だらけで、ゆとりが持てない家庭では、この安心感の違いは、大きいですよね。
※
※
親や親戚、身近な人からサポートがもらえるかどうかも、一緒です。
※
※
何か不安があれば、 それに伴って、あれこれ不具合がでてきますから、心身の健康は大事なんですよね。
※
※
ここを抜け出すために、制度や社会保障の充実だとか、金銭や物資の提供とか、子どもが「いい会社」に努められるよう「学力向上のサポート」をという支援が行われますが
※
それよりも本当に必要なのは、身近な人に「助けてもらうチカラ」を備えられることです。
※
※
豊かな人生を送る人と、人生を狂わせてしまう人では、この「助けてもらうチカラ」の有無の違いがあるからです。
※
※
福利厚生は、企業と従業員との話ですが、日常生活で、人との付き合いを大切にしている人は、余裕がないときに、周りが声を変えてくれたり、手を貸してくれたり、様々なサポートを沢山もらえます。
※
※
友人や同僚、家族からも多くのサポートをもらえたら、一人でやるより、何倍にもパワーアップできます✨
※
※
正確には、助けてもらうことは、誰でもあるのですが、その「恩」をどうするかが、その後「助けてもらえる」に影響します。
※
※
豊かな人生を送る人は、恩返しや恩送りを忘れないから、押したら戻るの法則で、どんどん幸せが戻ってきますし、人生を狂わせてしまう人は、恩を仇で返すようなことをしてしまうから、人が離れていく。
※
※
自分の経験だけでは改善しにくいことは、知識提供と伴走のサポートが必要です。「恩」に気付き感謝することや、恩返しや感謝の表現方法なども、サポートの有無が習得に関わります。
※
※
家庭によっては、子どもにそれをするのが難しいですから、社会を向上させたいのなら、この支援は必須です!!
※
※
また、知識提供と伴走のサポートは、関係性の構築の機会にもなりますから、支援者は、立場をわきまえ、子どもと家庭や身近な人との関係つくりの機会を奪わないようにも気を付けたいところです🍀
※
※
「いい会社」に就職できなくても、個人の福利厚生はありますが、こうした情報も、人との繋がりを大切にすることで得ることが出来ます。
※
そして、福利厚生がなくても、恩送りと恩返しすることで、福利厚生に匹敵するか、それ以上に得られるものがあり、豊かな生活ができますから
※
「感謝」や「恩」を忘れず、人との繋がりを大切にできる子が育つ社会になったら良いですね🥰
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #家庭 #安心 #福利厚生 #貧困 #貧困格差 #支援