【弱みとの付き合い方】
ご自身の弱いところ、自分で知っていますか?
 自分には「弱み」なんて無いと、めちゃめちゃポジティブな方もいらっしゃるかもしれませんが、大抵は、何かしら弱点、苦手なこと、負い目に感じることなどがあるものですよね。
これをどう捉えて、どうするのかで、その後が大きく変わりますよね。
活用することができれば、人生の肥しとなり、栄養たっぷり豊かな人生となりますし、ネックとなり、負の財産としてしまえば、汚物化して、良いモノまでも腐らせて、貧弱な人生になってしまいます💦
どっちが良いのか一目瞭然。ご自身は、どちらのタイプですか?



「弱み」そのものを無くしてしまおうと、自己成長に繋げられたら、最初から上手く出来ているよりも、努力の過程の経験、達成感や自信を得られるなど、もっと大きな「強み」に変わりますから、これが出来たら最高ですよね😍
このときに、完璧に弱みを無くすことを目標に努力することは良いのですが、そこに達成しないと「ダメ人間」のようにストイックになり過ぎれば、達成しなかった時には、さらなる「弱み」が増えて、本末転倒ですから、十分お気をつけください。
それから、弱みを見せないようにカバーしようとする場合「弱み」そのものは変わりませんが、カバーするチカラを大きくすることで、そこが強みになるから、これも優れた栄養になります。
カバーするチカラというのは、自分がやることだけではなくて、周りのチカラを貸してもらうチカラという間接的なチカラもあります。
「チカラ」の連投で、なんだが早口言葉みたいになりましたね(笑)😅
1人で出来る事なんて限られていますから、周りのチカラを貸してもらえるチカラを備える事で、実は自分が出来るより、ずっと豊かな人生が送れますから、これまた、もともと「強み」しかないよりも「弱み」を持っていることは、チャンスがたっぷり幸せです。
そして「弱み」を誤魔化したり、隠そうとした場合、ここでも別のチカラが備わったら、悪くないような感じもしますが、隠し事は、その場しのぎでしかなく、バレなければ上手くいくわけでもなく、いずれ隠した歪みは大きな不具合となり「弱み」を増大させてしまうことに・・・
そんな事態に陥るよりも、自分に弱みをOPENにして、そこをカバーしてもらったり、助けてもらったりすることの有難さを感じることが出来れば、人にも優しくしてあげたいとか、恩返ししたいと思えるようになりますから、もっともっと豊かな人生になりますね🥰
「弱み」って、実は素晴らしいチャンスのかたまり💝
視点をどこにおくか、どう活用するか。
子どもが弱い部分をマイナスにせずプラスに変えるには、本人のチカラよりも、周りのサポートです。
子どもたちが豊かな人生を歩めるようにサポートすることを大人たちの至福の楽しみにできたら良いですね😉🍀



「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #家庭 #安心 #弱点 #弱み #強み