【親ガチャ・先生ガチャ・上司ガチャ】
アメリカのトップが変わりましたが、今後、日本にはどんな影響があるのでしょう。
リーダーによって、チームは大きく変わりますよね。



めちゃめちゃ優れたリーダーなら、リーダーの一存で、事が運んでも、みんなが幸せになれると思いますが
様々なチームで主導権を握るのは、必ずしも優れた人だとは限りません。そうなると、不本意に苦しめられる人が出てきますので、とても心配です💦
子育てにおいても、教育基本法では、第一義的責任は保護者にあると定められていますし、決定権は、保護者にありますが、子どもの発育の知識や理解が十分あるとは限りませんので、子どもの発育が保障されないこともあり、心配でなりません。
「法律だから」「仕組みだから」と諦めず、どんな家庭に生まれても、子どもの発育がきちんと保障される世の中にしたいと思いませんか?😉
法律でなくても、同じ考えが広まり、それが常識になれば、多くの人が無意識に行うようになりますので、子どもの発育が保障されるような、さまざまな常識をつくりたい!!
 それには「脱ボス主義」と「脱手段主義」を常識にすることです。
誰が正しいとか、何が正しいのではなくて、多角的な視点から、一番よい方法をみんなで選択できる世の中に💕
そうなれば「親ガチャ・先生ガチャ・上司ガチャ」なんて嘆かずとも、どんな環境におかれても、成長発達の権利が守られるはず🥰
それから、チーム全体のことを考えられない人を王様にしたら、危険なことも、簡単に想像ができますよね。
家庭内で、お子さまを王様に育てていませんか?
子どもに振り回されて、生活が苦しくなるようなら、王様に育てているかもしれません😱
大切に育てる事と「はだかの王様」に育てることは大違いです。
はだかの王様の下では、みんなが苦しくなるのは目に見えています。
反対に、みんなが安心して心豊かに暮らせるためには、優秀な人をリーダーにするか、互いを尊重したり相互扶助を喜んだりできるようにする事です。
これが、叶うようにするには「子どもの育ちを最優先に」ということがみんなの共通軸にすることが、最善策と思います✨
おおきな社会を変える事は難しいけれど、家庭を変える事は、メンバーの意識次第で、意外と簡単です。
方法は無限大😍
 「無理」と決め付けずに、理想とする生活に近づけるように、出来ることから始めませんか?
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #家庭 #安心 #リーダー #王様 #ボス #手段