【良いか悪いか だけじゃない】
優しいとか人を大切にする人は、良い人と思うし、ルールを破るとか人を傷つけるとか、やってはいけないことをする人を良い人とは思えない。
法律や条例や決まりなどで、明確に決まっていることを破れば、不具合が生じたり、傷つく人が出てしまったりしますので、弱者を守るためにも、自分を守るためにも、違反してはダメですが、違反したら、人としてダメだとか、悪い人なんでしょうか?



暗黙のルールとか常識であれば、それを知らない人とか、別のルールや常識で生きている人たちにとっては、何が良くて何が悪いのかは異なりますよね。
思ったことは、すぐにハッキリ言った方が良いとか、言わずに過ごした方が良いとか。
それによって、傷つけることが、良いとは思えませんが、現実を知らないままでいることが、その人にとって良くないこともありますよね。
何が良いのか悪いのかって、結構あいまいで、難しいものです。
そんな世の中で、自分が怒ったり傷ついたりせずに、過ごしやすくなるには、どうしたら良いか。
①嫌いな人とは上手く距離をとる
②ルールや常識が異なる人を許容する
相手がどうあれ、自分が穏やかに保てるスキルを備えてしまえば、苦しくならずに済みます。
だから、自分自身もそうありたいですし、親や支援者としても、子どもに、この生きやすくなるスキルが備わるようなサポートが必要です🎀
ですが、リーダーや責任者、教育者や指導者であれば、違反する人を「そのままでいいよ」として良いものでしょうか?
これは、ダメですよね。弱者を守るためでもありまし、本人に為にもなりません。
さあ、最近の子育て・教育は、どうなっていますでしょうか・・・
自分が過ごしやすくなることと、違反しないようにすることは、相反する矛盾するところがありますから、真面目だったり臨機応変が難しい人たちにとっては、混乱しやすく、どちらかに偏りがち。
そして、親として、大人として、自分事を解決することと、役割を果たすことは、別ですから、この使い分けがちょっと難しい。
さらに、自分の役割が、教育・指導者なのか、癒しやエネルギー補給の役割なのか、明確になっていたら、やりやすいけれど、現代は、そこも曖昧になっているから、やりにくいし、望んだ結果に繋がりにくい😭
社会全体を変えるのは、難しいですが、家庭や職場、身近な人たちであれば、出来ることは沢山あります💝
役割分担を明確に、足りない所は補え合えるような仕組みをつくってしまえば、負担軽減✨
世の中に改善を求めるより、まずは、ここを意識出来たら良いですね♪
役割分担は、大人だけがするのではなくて、幼い子であってもチームの一員とすることをお忘れなく。
ちょっとした意識改革と工夫で、自分も、チームのみんなも、過ごしやすい、心地よい日々が、毎日ずっと続すことを目指せたら良いですね🥰
ふわっちでは、意識改革と創意工夫のサポートをしております🍀
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #家庭 #安心 #ルール #指導