【考えるチカラを備える前に】
※
今月も社会課題解決の勉強会に参加し貴重な学びをいただきました。
※
※
NPO法人は、営利を目的とせず自発的に社会貢献活動を行う団体です。
※
何のために社会貢献するかといえば、社会課題解決と課題を未然に防ぐためではないでしょうか。
※
この課題解決ですが、あっちが良ければこっちが悪い。こっちが良ければあっちが悪いでは、全然解決になっていませんよね😭
※
※
でも、これって、ホントにあるあるです。
※
※
だから、解決のために、優れた制度や道具が新しくどんどん出来ているのに、社会課題は無くなるどころか増える一方。
※
「子育て」「育成」の分野でも、全く同じです。
※
昔に比べて、様々な支援や道具や仕組みが充実しましたが、子育てが楽になるどころか、どんどん苦しいと感じる人が増加する社会になっていませんでしょうか?
※
※
保護者も先生も子どもも社会も、みんなが苦しい。
※
そして、その被害を一番うけているのが子どもたちですから、これは一刻も早く解決したい所です。
※
※
大きな成果をあげるには、みんなが同じ方向をむいて、一緒にチカラを合わせることですが、この同じ方向をむくように意識改革がものすごく難しい。
※
※
こっちしか見えないとか、こっちさえ良ければと思っている人に、あっちへ意識を向けるのは難しく、あっちしか見えなくて、あっちさえ良ければと思っている人を、こっちに意識を向けるのも難しい💧
※
※
何か良い方法は無いの?
※
※
無理強いせずに、説得せずに、よそを向いている人も、望ましい方向に進んでくれるように導ければ良いですよね。
※
※
子育てや育成に悩むのもココじゃないですか?
※
※
無理強いすれば、大泣きされたり頑固になったり殻に閉じこもってしまったり。説得しようとしても、理解してくもらえない・・・
※
※
こんな八方塞がりと思えるような時にも、実は良いやり方があります✨
※
※
本人が誘導されてることに気付かないまま、望ましい行動を取れるようになる方法です。
※
※
ビジネスでも使われていて、店内にゆったりとした音楽が流れていたら、長時間過ごすようになるとか、値段設定が3パターンあると、真ん中を選びやすいとか。
※
※
効果は絶対では無いいですが、背中をそっと押すような環境設定が行われると、多くの人が無意識にそこに導かれるという行動心理です。
※
※
ですから、やって欲しい行動があるのなら、行動をしたくなるような、環境をつくること。
※
※
本日の勉強会の会場である「三条ベース」では、利用者さんたちは社会課題を解決しようという意識は無いけれど、仕組みに流され、自然と社会課題解決になる行動をされているそうです。
※
※
未熟な子どもたちにとって、まずは、この導かれて望ましい行動をして、心身の機能やスキルを身に付けることが大切です😊
※
※
いま子どもたちに備えたいと言われている「考えるチカラ」を育てるにも、まずは、必要な機能とスキルを備えることです。
※
※
「考えるチカラ」は「自分の思うままに行動すること」ではありませんから、正解も間違いも分からないまま「自分の思うままに行動する」ことを学ばせてしまうことは、生命にも影響するほど危険ですので、くれぐれもご注意ください。
※
そして、賢い子に育てないなら、この「考えるチカラ」を向上させることで、その為には・・・
※
※
※
話が長くなったので、今回はこの辺にしておきますね。
※
※
とにかく、子育てにおいても、負担軽減の方法を誤れば発達阻害にもなりますし、発達を促そうと無理強いすれば、より子育てが難しくなるなど、課題は、大きくなりますので、お気を付けください。
※
※
苦難福門。優れた課題解決方法で「福」の生活をスタートできたら良いですね
※
※
※
いつも沢山の学びをくださる仕組家 高橋憲示さんに感謝申し上げます。ありがとうございます(*^^*)
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #ペース #家庭 #安心 #三条ベース