【事実は同じだけど】
※
ひとりカラオケやソロキャンプなど、ひとりで好きなことに没頭しながら過ごす時間を大切にする「ソロ活」と「ひとりぼっち」って何が違うのでしょうか?
※
※
ひとりが好きな人にとって、子育て時期は「ソロ」の時間が取りにくく、ストレスを感じる人も多くなりますよね。
※
※
誰かに合わせる必要がなく、自分のペースでいられる時間は、自分を保つために必要なことがあります🍀
※
※
特に、自己主張、自分の気持ちを表現せずに、周囲に合わせることを優先させる人にとっては、このソロの時間があると休息になり、バランスが取れるので、ひとりが好きというよりも、必要不可欠という感じかもしれません。
※
※
逆に、ソロの時間をつくりたいと思わない人は、誰かと一緒にいても、自分のペースを乱され過ぎないスキルがあるとか、ペースを乱されても、それほど苦に感じなくて済むから、必要とならないのかもしれません。
※
※
そして、もうひとつ、ソロを望んでいる訳ではないのに、一緒に過ごす人がいなくて「ひとりぼっち」ということもありますよね💦
※
※
たまたま今日は「ひとり」なら、そんな日もあるって思えますが、望んで無いのに、いつも「ひとり」は、切ないですよね😖
※
※
「ひとり」という事実は同じでも、癒しの時間だったり、孤独な時間だったり、自分の感じ方次第かもしれませんし、大人であれば、辛い状態を緩和したり回避したりするために、自分が出来る手立ては沢山ありますから、周りがどうこういうのは、余計なお節介になることも沢山ありますが
※
未熟な子どもにとっては、「ひとり」でいるか「みんな」といるかは、心身の成長発達に大きく影響しますので、周囲の大人がメリット・デメリットをきちんと知った上で、積極的にサポートしていきたいところです💝🥰
※
※
ですが最近は「個性の尊重」などが重視されるようになり「みんな」と過ごす楽しさや、その楽しさを継続するために必要なスキルを身に付ける機会が減ってきています。
※
※
みんなと楽しく心地よく過ごすためには、周囲に合わせることに加えて、相手を傷つけずに自己主張をしたり、互いが納得のいく折り合いをつけられるスキルが必要です。
※
※
このスキルは、今後の生活の様々な場面でトラブル緩和や予防などに活用できますので、丁寧に身に付けたいものです。
※
※
そのためには、成功したり失敗したり、沢山の経験を積み重ねることが必要ですので「ひとり」を好むお子様には、
※
大人と関わるように「お好きにどうぞ」とするのではなく、お子様の成長発達のために手助けすることをお忘れなく。
※
※
できるけど「やらない」ことを選択するのと、選択肢がなくて「やれない」になるでは、大違いですから、まずは、できるように😉
※
※
そして、お友だちと経験を積む前に、家庭で出来るようになっておけると、お子様の負担も軽減できますから、まずは、お家で、親子や家族で、コントロールしたり、コントロールされたりせずに、良い経験を積み重ねられますように🎀
※
※
そして、子どもたちが「ひとりぼっち」と寂しさを感じずに安心して過ごせる社会になりますように🍀
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #ソ活 ·#ひとり #ひとりぼっち