【頭を整理するところから】
※
子育てで、子どもに怒られたり、自分が怒ったり。
※
誰でも最初は初心者なんだから、うまくいかなくて当たり前。
※
だけど、そこから、どう乗り越えるかで、道は大きく分かれますよね。
※
※
「怒る」をやめたい、やめさせたい時の一番簡単な解決方法は、子どもがやりたい事をやらせて、嫌なことはさせようとせず「子どもの好きなようにさせる」こと。
※
※
信頼のおける方に『好きなようにやらせてあげれば良いのよ』と言われたら、魔法ように、それだけで心が軽くなって、むやみに怒らずに済むようになることがあります。
※
※
その後・・・
※
※
ケース①
※
子ども自身も怒られることが少なくなり、心が安定し、お困り行動が減少し、めでたしめでたし。
※
※
ケース②
※
お困り行動や拘りがより強くなり、おとなは疲弊し、子どもは好き勝手してるはずなのに生きづさが増加する。
※
※
ケース①になれば良いに決まってますが、必ずケース①になれるとは限りませんよね。
※
※
では、この違いは、どこからくるのでしょうか?
※
※
アドバイスをくださった方は、まさかケース②になるなんて思ってもないはず。
※
※
もし、ケース②に行きそうな状態なのに「好きなように」とアドバイスするのさ、いばらの道に誘導しているようなもの。
※
※
プロであるなら、罪深い「過失」だと思いますが、プロであっても、ケース①より②になりそうと判断できない方も沢山いますし
✷
結果がでるには、時間を要しますので、その場を丸く納める事が評価され、後々いばらの道だと気づいた時にお咎めされることは殆どなく、なかなか改善にも至りません。
※
※
そして、プロでなくても、子育てのアドバイスは、誰にでも出来ますので、とんでもない道へ誘導しているケースも沢山ありますので、アドバイスする側もされる側も、ご注意下さいませ⚠️
※
※
そして、誰も悪気はなく、良かれと思っていますので、アドバイスして下さった方を責めるのは筋違い。
※
※
結局、そのアドバイスをどう捉えるのかは自己責任です。
※
※
だから、そのアドバイスが適正なのかどうかの見極めができるようになれたら良いですよね😊
※
※
アドバイスする方の信頼度はもちろんですが、肩書や雰囲気に飲まれず、アドバイス内容が、お子様の成長発達の状態にあっているか、生涯に繋がっているかで判断されることオススメします。
※
※
「怒り」についても、ただ「怒らせない」「怒らない」ではなくて、なぜ怒っているのかを「冷静に深堀する」ことが大切です。
※
※
「怒った」ときに、怒るしか表現方法がないのか、感情のコントロールができなくて怒りになっているのかでは、その後へ繋がる、その場の収め方は、全く異なります。
※
※
怒りたくなる状況も、お子様が成長発達の機なのか、大人自身が子育てを通して自己成長する機なのかでも、未来に繋がる解決方法は、全く異なりますよね🎀
※
※
具体的には「どうしたら良いの?」と知りたい方は、どうぞ、ふわっち開催のイベント等にご参加ください。
※
※
この考え方と導き方は、基本ですので、いずれは、社会の常識となるはずですが、それを待っている間に、お子様はどんどん大きくなりますから、自分で動かれた方がずっと良きですよ💕
※
※
社会に早く広まるように、一緒に活動してくださる皆さまも県内外に広く募集しております。
※
※
子育てのコツを掴めれば、無駄に怒らずに済みますから、ケース①になりやすす、めちゃめちゃおススメですよ🥰
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #怒る #自己成長 #自己責任