【勝手に決めつけないで】
※
いつの時代も「最近の若者」と「年配者」では常識が異なるものですが、その感覚の違いは、どんどん広がってきているような気がします。
※
※
先日「1,000円弱」は、1000円未満のはずですが「1000円ちょっと」「1500円くらい」などと思っている若者もいると言お聞きしました。
※
※
常識が無くなってきたことで、誰もが知ってること、共通と認識している事が減ってきましたので、感覚が異なる事が多くなっているんですよね💦
※
※
こうなると会話もすれ違い、会話が成り立たなくなったり、トラブルも生じやすくなるのは当然です。
※
※
「4時10分前に集合」と言われたら、何時に到着するように行くかという質問では、「4時の10分前」と「4時10分の前」と思う人がいるとも言われていました。
※
※
これは、年齢などの感覚ではなく、普段の生活で異なる感覚ですよね。
※
※
「約束の時間は30分刻み」という人と、分刻みで生活してる人とでは「4時10分前」と聞いた時に、最初に思いつく時間が異なります。
※
※
この時、相手が勘違いしないように「の」を入れて会話をすれば、何も問題ないでけどね。
※
※
3時50分と4時10分では20分も差があり、海外のゆるい時間感覚であれば、大した問題にはならないかもしれませんが、日本の公共交通機関は、1分もズレがないことが誇りであるように、日本の感覚で時間にルーズであれば信用を失うなど、大きなトラブルにも、なり兼ねません。
※
※
トラブルになっても良い事はありませんから「ん?」と疑問や不満や不服と感じるようなことがあった時に「感覚がは違うことがある」と事前に頭にいれておくことで、物事を決めつけず、トラブルを生じさせないようにしたいものです💖
※
※
日常生活では、いちいち契約書を交わすことがありませんので、言葉の意味の捉え方や記憶の残り方が異なり「言った」「言わない」などで、簡単に不仲になってしまいます。
※
※
ですから、トラブルを生じさせないために、思い込みをせずに、しっなり確認することが大切ですね。
※
※
そして、もし感覚のズレを感じた時には、しっかり向き合い、なぜズレてしまったのかを確認し、次に繋げる事。
※
これを繰り返すことで、徐々に互いの感覚が理解できるようになるはずです😆
※
※
世の中のすべての人の感覚を知ったり、一致させたりすることは難しいかもしれませんが、身近にいる人たちとは、穏やかに過ごしたいですから、互いを理解しようとする気持ちを大切に対話をすることを心掛けたいですね💗
※
※
子育てするときにも、子どもとの対話を大切に、そして、子どもたちには、対話の大切さが伝わる働きかけに心掛けたいものです。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #対話 #勘違い #思い込み