【学生なんだもの】
※
高校サッカー選手権大会の開会式ダイジェストを観ました。
※
※
嬉しそうに恥ずかしそうに仲良さそうに、高校生がニコニコと行進する姿が微笑ましく癒されました💖
※
※
また、行進中に地元の名産品や文化をメインスタンドに向かって掲げるのが風物詩になっているようで、阿波踊りやエイサー太鼓を披露したり、青森と長野はリンゴ、石川は「がんばろ能登」の横断幕を掲げたりする等、各校の工夫されている様子も興味深かったです。
※
※
ちなみに新潟代表の新潟明訓高校はお米を掲げていましたよ🥰
※
※
自分たちは「県の代表」という意識で、名産物や文化をアピールするなどして、全国大会に挑むことは、単に全国大会に行けたというよりも、ずっと優れた学びになると思います。
※
※
プロとしてスポーツをする事と、学生としてスポーツをする事では、重視したいことが全くことなりますよね。
※
※
サッカーは、スポーツですから、勝敗に重きをおくことは当前ですが、子どもや学生(部活)は、スポーツが上達することが一番の目的ではなくて、豊かな人生を送れるように様々な心身を向上させることに、スポーツをツールとして使っているだけということ。
※
※
これが分からなくなってしまうと、あちこちで不具合やトラブルが起こってしまうんですよね😅
※
※
先日の投稿「いま大事にすること」で、子どもの髪染めについて話題にしましたが、それをご覧くださった小学校教諭の方からメッセージをいただきました。
※
※
「髪染め」について、先生方も疑問に感じることが多くあるそうで、投稿内容が、テレビで話してほしいくらい大切な話だと思った、シェアしても良いかという問い合わせでした。
※
※
もちろん大歓迎です!!
※
※
校則も常識もないことは、保護者の価値観で行われますが、子どもたちが生きていくために必要なことを学ぶには、本人の意思を尊重すべきではないこともあること。
※
※
学校は、制限の多い場所ではなく、保護者と一緒に「子どもの成長」を考える場所であると理解して欲しいという想いも綴られていました。
※
※
子どもたちが人生を楽しめるように、今を楽しむことだけでなく、生涯を考える事
※
そして、健やかな心身を育てるだけでなく、自分で維持継続できるような心身を育てることが大切であることが常識になれば、トラブル回避や緩和もしやすくなるはず✨
※
※
学生時代は、本人も、保護者も、先生も社会も、その「心身の育ち」を一番に考えられるようになること、そして、学校は学びの場、学べる場である事を、校則や条例がなくても、社会の常識になることを願っています。
※
※
この想いを、ひとりでも多くの皆さんと共有できることがバタフライ効果となり、社会が大きく変わってくれると信じています🍀
※
※
共感してくださる皆様、どうぞお力を添えをお願いします。
※
※
「いいね」「シェア」、身近な方と話題にする、講演等に利用する、一緒に活動する、活動資金をサポートする等、なんでも大歓迎です😍😍😍
※
※
※
【追記】
高校サッカー選手権の全国大会に参加される選手、応援される皆様へ。勝っても負けても、人生の良き思い出にしてくださいね。
※
どんな経験も、それを「糧」にできると人生が豊かに変わりますから、本当の勝敗は試合の結果ではなく「糧にできるかどうか」かもしれませんよ。
※
人生の良い「糧」を沢山積み上げることが出来ますように、みなさまのご多幸をお祈りしております。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #応援 #高校サッカー選手権