【途中経過を意識する】
環境や意識が変わるだけで「出来る」「出来ない」と変わることがありますよね。
育てる・サポートする立場としては、本人の能力が発揮できる環境を整え「出来る」を状態をつくることが求められます。
「出来る」能力があるのに、それを引き出すことが出来ないのは、育てる・サポートする側のチカラ不足と言われても過言ではありません。
ですが、この「出来る」状態にしてあげられるだけでは、育成やサポートのプロではありません。



最終的に目指したいのは、どんな環境であっても、本人が「出来る」ようになることだからです。
あの先生がいれば出来る、あの場所なら出来るがベストとしてしまうことは危険です。
「出来る」状態をつくることで、自信をつけたり、意欲を高めることは、途中経過として、なくてはならない事ですが
出来る環境を作り出してもらわないと出来ないなど、依存させてしまえば、本人のチカラが育たず、逆に成長発達を阻害してしまいます。
サポート側がチカラをつけることで、本人が出来るようになると、ここでWIN‐WINが成り立ち、互いの満足度が上がるので、ここが最終形のように感じてしまうことがありますので気を付けたいところです💦
そうは言っても「どんな環境でも出来る」なんて、難しいのではないかと思われそうですが、なにも、本人の完璧を求めている訳ではありません。
環境が良いから出来る、環境が良くないから出来ないではなくて、自分がやりやすい環境に変えられたら「出来る」に変えられるということです😉
つまり、他力本願で、出来るできないではなくて、自分発信で、チカラを借りて、自分がやりやすい「出来る」環境をつくることができます。
「自力作善」は、自分のチカラで善を成し遂げようとすることで、その意識は大事ですが、一人で何とかしようとするのは賢明な選択ではありませんから、そこを求めません。
「善」を成し遂げるには、固執した考えでは上手くいきませんし、孤独は子毒です。
能力を引き出し、成長発達を促すためには、まずは環境によって「出来る」状態を作り出すし、そして、環境が変わっても「出来る」ためにどうしたら良いかを一緒に考え導き出すことです。
ですから、そのためには、まずは、今どこに「つまづき」があるのか分かる事が大切です。
つまづきを見付ける過程、改善する過程で、自分や相手を知ること、表現力、聞く力が必要となり、養われますので、これが「幸せ」「豊かさ」「生きやすさ」の鍵になります😍
「つまづきの見つけ方」を知りたいなら「子育ち研究所」をご利用くださいませ。



「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #利他