【大切にしたいイヤイヤ期】
※
あれもこれもイヤイヤされると、泣きたくなっちゃうし、怒りたくなるし、こっちがイヤイヤしたくなっちゃう(笑)
※
※
1歳半~3歳頃に見られる何でもイヤイヤになるこの時期は、「イヤイヤ期」や「第一次反抗期」と言われます。
※
※
大人にとって、ちょっと面倒なこの時期ですが、実は、子どもにとっても、親にとっても、そして親子にとっても、めちゃめちゃ大事な時期なんです。
※
※
この時期の過ごし方は「三つ子の魂百まで」と言われるように、お子様の思考や行動の土台となりますので、どう過ごすかで大違い。
※
※
大人の都合で、「イヤイヤ」させないようにご機嫌取りするとか、すぐ泣き止むことを優先するような過ごし方をしていたり、大人が悲しくなったりイライラして、子どもや周囲に感情をぶつけるようなことをしていたりすると
※
その場は問題ないようですが、実は、乗り越えるべき課題が先送りになっていて、後々、ひそめていた問題が浮き彫りとなってきます😱
※
※
乗り越えずに残しておいた課題を温めておいた期間が長ければ長いほど、課題は大きくなり、解決や緩和が困難になりますの。
※
※
そうならないために早めのリスク管理「予防」を大事にしたいですよね。
※
※
※
では、この時期に何を大切にしたいのか。
※
※
①お子様が「自己主張」と「自己抑制」を身に付けること
②親が子育てへの向き合い方の軌道修正すること
③親子で折り合いの付け方を学ぶこと
※
【ポイント】
①好き勝手やるでも、やらされるでもなく、さまざまな表現方法やルールを学びながら、自分自身をコントロールできるようにする。
※
②子どもをコントロールしたり、子どもにコントロールされない。自分の感情に流されず、子どもの感情も大切に、冷静な判断と行動をする。
※
③互いに歩み寄り、互いに納得できる妥協点を見付けながら信頼関係を構築する。
※
※
「言っても分からない」の原因は、理解力ではなく、伝え方が本人に合わない場合もあります。
※
「できない」は、工夫次第で「できる」に変えることができます。
※
工夫は無限大!! 謎解きゲームのように、工夫を楽しめると良いですね。
※
※
イヤイヤ期は成長期♪ お子様や身近な人たちと一緒に成長を喜びあって、みんなで幸せになれますように
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #イヤイヤ期 #反抗期