【掘ってみたら意外なものが】
※
幼いから、性格だからと「ありのまま」を受け入れることは、とても大切なことですが、改善や向上を目指した方が良いと思われることでも「ありのまま」を大切にし、そのまま終わりにしていませんか?
※
※
周囲が改善や向上を促したいと思う事そのものが間違っているなんて考えもありますが、本人が苦しい状態だったり、このままでは苦難に陥ってしまうことが容易に想像つく状況なのに、見て見ぬふりをするような事は、あまりにも無責任だと思いませんか?
※
※
本人だけでは改善が難しかったり、行先に苦難が待っているなんて想像もできない場合「その場しのぎの優しさ」は、根本改善の必要性に気付なくさせてしまうなど「苦難の手助け」をしていることがあります😱😱😱
※
※
極端ですが、分かりやすい例として、窃盗癖や○○依存にの人に、失敗しても「気にしない」と安心させるだけでは「許してもらえる」と、改善の気持ちが遠退いたり、体調が悪化し、さらにコントロールが難しい状態になり、改善がより難しくなる場合があります。
※
※
極端な例なので、他人事と思われそうですが、日常生活の些細なことでも、同じようなことが起ります。
※
※
例えば「これが好きだから」「これが嫌だから」と気持ちに寄り添ってばかりでは、どんどん拘りが強くなり、それが「生きづらさ」になってしまうことがあるからです💦
※
※
「生きづらさ」緩和のために、生活や考え方などを整えようとしたとき、犯罪や病気であれば、刑務所や病院でなどで、プロのチカラを借りて促すことができますが、日常生活の些細な事は、本人の意思が尊重されるため、本人の気持ちがない限り、周囲からの働きかけは困難を有します。
※
※
本人の意思が固ければ、生活困窮や生命の危機に陥るまで、見守るしかなくなることも。
※
※
だから、幼いうちに「心身を大切にする」「向上を喜ぶ」などの基本を育ておきたいのです。早ければ早いほど、その先がグッと楽になりますよ💝
※
※
その為には、愛情たっぷりで育ててもらうことに加え
※
「望ましくない行動」と思われるときには「怒る」「罰を与える」「強制」するではなく「なぜそれをしたのか」「事前に何をしていたら良かったのか」を本人と一緒に考えることです。
※
※
これに不可欠なのは「深堀り」すること😉
※
※
幼い、特性、性格などで、ひとくくりにはできない「行動の理由」があるからです。
※
※
大人も、自分のことは自分で分析するのは、なかなか難しいものです。だから、色んな人に相談したり、話したりすることで、思いもよらなかったヒントがもらえて簡単に解決できることもありますが
※
※
伝えるスキルが磨かれていない子どもなどには、聞き出す(深掘りする)ことからスタートです。
※
※
コチラがちょっと話しただけで、分かってもらえたら嬉しいですが、勝手に決めつけて勘違いされたり、お節介に余計な事をされるのは嫌ですよね😅
※
※
それは、子どもも一緒です。
※
※
親でも深掘りしないと分からないことはあるものです。
※
※
勝手に思い込んで、先回りしまいように、しっかり現実と感情を区別して耳を傾けられる大人でありたいですね🥰
※
※
※
【ワンポイント】
※
「ダメ」と思えることを「子どもだから」「特性だから」と、その場をやり過ごさず「ダメなものはダメ」と伝える事が大切です。
※
そして、ダメと我慢するだけでなく「どうやったら、やりたい(やりたくない)気持ちを満たせるのか」を考える事が抜けないようにお気をつけください🍀
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #深掘り #頑固 #犯罪