【「しつけ」は「予防保育」】
「しつけ」とは、社会生活への適応に必要な望ましい生活習慣を身に付けられるように育てることです。
この「しつけ」が過不足にならないように、方法や過程を整えることができると「予防保育」になります。
つまり「しつけ」の質を高めることで「予防」になります。



「しつけ」は、先に手間掛けて、綺麗に仕上げたり、失敗を防いだりする為に行うものです。
「しつけ」が強すぎれば、不要になった時に取り除くために手間が掛かりますし「しつけ」が弱かったり、ズレた状態でしつけをしたら、綺麗に出来上がりません。
綺麗に出来上がるとは、基本的な必要なものが備わること(成長発達)で、基本が備われば、苦労や負担が軽減出来ます。
ですから、お子様のためにも、大人のためにも、ちょうどいい塩梅の「しつけ」が出来たら良いですね♪
「しつけ」をしなくても、奇跡的に上手く出来ることもありまし、綺麗に出来なくても、それが個性という捉え方もありますが、基本がないと、個性で済まされないことが沢山出てきます💦
成長発達には、伸びやすい時期や、後から取り返しのつかないことも沢山あります。
ですから、後悔しない、後悔させないために、奇跡に賭けるよりも、リスク管理をしながら、チャンスが大きくなる「しつけ」を大切に出来たら良いですね。
優れた「しつけ」は、本人の可能性を最大限に引き出し、周囲の関係も良好に築くことが出来ますので、社会生活の適応だけでなく、イキイキ過ごせるようにもなります✨
「子育て」を通して、お子様と一緒に大人も成長し、心豊かな毎日が送れるようになれますから、そこを目指せると良いですね🥰




「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート