【孤立しない自立へ】
全国公民館研究集会・関東甲信越静公民館研究大会が上越市で開催されています。



そこで「高田瞽女唄演奏」のアトラクションがあり「瞽女」という人たちがいた事を今回初めて知りました。
みなさんは「瞽女(ごぜ)」ご存知でしたか?
室町や江戸時代のころ、眼病を患った女性が三味線や唄を学び、娯楽が少なかった当事、村から村へと歩きわたることで、庶民に喜ばれ、米や農産物をもらい、自立した生活を営めていたそうです。
実際には、芸を学ぶにも口伝で、人一倍努力は必要ですし、美談ばかりでは無かったと思いますが
「不自由だから」と何もせずに支えてもらうだけでではなく、自分のチカラで、歓迎してもらえたり喜んでもらえたり、生活できるという事で得られる「心の豊かさ」は、努力には代え難いものだったのではないでしょうか✨
先天性の障害があったり、事故や病気や老化などで、機能低下したとしても、努力したら「自分のチカラ」で出来ることがあると希望があれば、心が弱らすに済みますよね😊
人と繫がっていれば「孤立」は防げそうですが、社会から取り残されたと感じれば、これでも「孤立」を感じるものです。
現実と希望への幅が大きいと、端から「ムリ」と諦めたくなったり「ムリし過ぎ」て、心身を壊したりしやすいですが
望みが高いのが悪いのではなくて、適度な負荷で、少しずつチカラを備えながら「いつか」を目指せれば良いんです🍀
小さな積み重ねが「いつの間にか😍」ご褒美が💖
自立しょう(させよう)として、孤立しない(させない)ように。
寄り添うことで、自信喪失、意欲喪失にならないように。
どちらにも気をつけたら、これまた「いつの間にか😍」適正な育成環境になり、チカラが備わりやすくなりますから一石二鳥💖
「いつの間にか」の結果が「お望みの結末」に成りますように🎀
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #窮地 #そなえたい10のこと #いつの間にか #千里の道も一歩から