【違和感を覚えたときに】
※
「ん?」「あれ?」違和感に気付いた時どうしますか?
※
※
この時に、的確な対応が出来て、九死に一生を得たような状態になることもありますが
※
とりあえず「なかったことにする」「様子をみる」と後回しにするのは、あるあるですよね。
※
そして、改善が必要と感じても、事を大きくしたくないと、当たらず触らずのリスク回避の対応をするのもあるあるです💦
※
※
ですが「発達」「成長」で、同じような事をするのは、とても危険です。
※
※
機能やスキルは、積み上げていくもので「取替える」「リセットする」が出来ませんから。
※
※
下から積み上げずに、上だけ積もうとすれば、ちょっとした刺激で、簡単に崩れます。
※
※
専門家や経験者の知恵やチカラを借りることも大切ですが、本人にマッチするには、どれだけ積み上がっているのかの見立てが必要ですので、身近な人たちの「感覚」がとっても大切です。
※
※
だから、本人の状態の「見立て」を誤らないように、向上にマッチする「関わり」を考えやすくなるように、仕組みを準備しています。
※
※
近々、公開します💕お楽しみに✨
※
※
このツールは、保育、教育、福祉、医療の現場の方々から「分かりやすい」「使える」と有り難いお言葉もいただいております。
※
※
専門家だけでなく、誰でも簡単に使えるように、ブラッシュアップし続けますので、皆さまどうぞ宜しくお願い致します(*^^*)
※
※
不登校の問題も、単なる不安解消ではなく、自分の人生を大切にしたい「気持ち」と大切にできる「チカラ」を備えるサポートが出来ますように💝
※
※
次回、不登校を考える会は11/25(日)です(*^^*)
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #行きしぶり