【あつまる繋がる教育】
社会教育って、なんでしょう?
先日も「社会教育士」って?と聞かれたばかりですし、今でも何度か質問されたことがあります。
そもそも「社会」って?
今日の「新潟県社会教育研究大会」でも、そんな話がありました。



社会とは「ある共通項によってくくられた、区別された人々の集まり」
世間とも違う「集まる」「繋がる」こと。
「人として」生きるには、この「集まり」「繋がり」が欠かせず、人間の能力を簡単に上回ってしまうAIなどの機械には無いものですよね😁
今、世の中で大切にされている「個」ですが
個を大切にする事と、孤立する事では、大違いですから、混同しないように気をつけたいものです💦
それから、社会教育委員は、ど乃地域も、ほぼボランティアで時間と労力を提供して活動されているという話でした。
これでは、なかなか質が高められませんよね。
この仕組みを何とかできたら、地域がどんどん向上できそうです✨
それから、本日の講演でも、分科会でも、「若者のチカラ」を借りることで、地域活性されている事例をお聞きしました。
これからの社会は、子どもたちの意見を、うまく取り入れられる地域が生き残れるのかもしれません。
子どもたちのチカラを活かせることは、子どもたちのためにも、社会のためにもなるんですよね✨
学べば学ぶほど「子育て」に可能性を感じます😍😍😍
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #社会教育