【自分で動ける範囲】
※
生まれたばかりの赤ちゃんは、たった1年で動ける範囲が広がりますよね😊
※
※
とはいえ、生後1年では、自力で、そこまで遠くに行くことは出来ません。
※
※
この「自力で動ける範囲」が、実は大切にしなきゃいけない範囲なのかもしれません。
※
※
世界一幸せな国ブータンの幸福度が下がったのは、インターネットで海外の情報が入るようになり、周りと比べるようになったからということもあります。
※
※
遠くの情報を簡単に入るようになり、昔より夢や希望を持つことも簡単に出来るようになりましたが、不安や不満になることも沢山出てきました。
※
※
自力では、どうにもならないことに対して、不安や不満が大きくなり過ぎて、目の前の幸せにも気付けなくなることって、あるあるですよね。
※
※
子どもに様々な経験をさせてあげたいと思うのは親心ですが、子どものためになる経験は、大人が与えたい非日常の経験よりも、まずは日常生活の中にある様々な経験です。
※
※
例えば、雨の日に傘をさして歩くとか。
※
こんな事と思われる中にも、小雨の時や大雨の時、荷物があるとき、車は水しぶきをあげる時があるとか、沢山の発見や経験をするチャンスがあります。
※
※
大人にとっては、楽しくないことも、子どもがどう感じるかは別の話。
※
※
それに、濡れたり汚れたら、どうしたら良いのか、濡れたり汚れたりしないようにするには、どうしたら良いのか、それも経験ですよね。
※
※
わざわざ、お金と時間を使って、人工的に作られた場所に行かなくても、幼い子どもにとっては、日常生活の中に、目を輝かせられる新しい発見が沢山埋もれています💕
※
※
大人になると忘れてしまう「今ココ」に気付かせてもらえることは、子育ての醍醐味でもありますよね😊
※
※
ひとつひとつ丁寧に経験を積み上げ、飛躍できるチカラを備えるだけで、自ら羽ばたきたくなりますから、いきなり羽ばたかせようとするのは、単に大人のエゴです。
※
※
自分で自分を守れるチカラが備わるまでは「まずはココ」と教えてあげることは、大人の役割で責任です。
※
※
遠出をしたいなら、身近なところで経験を積んで、優れた武器や武装を手に入れて、準備を整えてから冒険に出発しなくちゃ😆
※
※
雨の日の話だけではないですが、自力で登下校をするようになってから、あれもこれも、初めて経験するなんて、トレーニングせずに、いきなり本番に挑むようなもの。
※
※
負荷がかかり過ぎれば、楽しめるはずのことも、楽しめなくなります💦
※
※
ワクワクして人生の旅が続けられるように、まずは自分で動ける範囲での経験を大切にしたいですね💝
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #わくわく #経験 #ドラクエ #経験値