【褒めたり叱るだけではない】
誰でも、無意識に行動をコントロールされている事があるということは、ご存知でしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d7ae39b479359b8cf861921a28e9f4b12ae0e60

早く移動して欲しい場面で、テンポ良い音楽が流れていたり、レジ脇にあるモノをつい買ってしまったり。
日常生活の中には、強制ではなく「そっと背中を押す」ように行動を誘導されていることが沢山あります。
経済ビジネスなどで意識的によく使われていますが、最近は社会マナーを促すためにも用いられています。
自然と導かれていることを繰返すうちに、それが「習慣」になれば、無意識で行うようになりますから、良い習慣は、いつの間にか身に付いてしまえたら良いですよね😉
相応しい行動を身につけるには「褒める」「怒る」方法だけではないということです✨
ですが、せっかく身についた良い習慣も「楽」を知ったら、あっという間に「楽」に流されて崩れてしまうことがあります。
こうなる人と、ならない人の違いは···
自分の「意志」で、行動をコントロールできる事。
背中を押されているときにだけ、できるのではなくて、例え逆風が吹いたとしても、諦めずに進むことが出来る人もいて、出来るならココを目指したい✨
苦難と思えるような事は、どんなに気をつけていても、起こることがあり、全て避けることは出来ませんから、負荷の少ない道を見付けて進めるチカラを備えてほしい💕
そのためには。
育てるには「順番」があります。
成長段階に合わせて、今、育てておきたいこと、今
、育てるには、まだ早いことがあります。
ナッジを使えば、子どもをコントロールするのは簡単ですし、機能を育てたり、良い習慣を身につけたりするために有効です。
ですが、その先。
「予防」には「主体的」に相応しい行動が出来るチカラが必要です。
そのチカラが育つまでには、身近な大人が作り出す適切な環境が不可欠です😉
どんな家庭に生まれたとしても、自分の人生を大切にしたいと思え、大切に出来るチカラが備えられますように💖





「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #ナッジ理論 #褒める #叱る