【打ったら響く経験を】
「何たべたい?」って聞かれたら、何て答えますか?
この時に、お話上手のひとは、何でそれを聞いたのかな?と無意識に考えますよね。
そこから、さらに、ひと付き合いが上手な人は、相手が欲しがる答えをさがします。
例えば、ご飯を作ろうとしているなら、簡単に作れそうなモノを答えたり、作りたくないのかなと感じれ、レトルトや外食など手間の掛からなそうなモノを答えたり。
相手が求めている答えを、導き出すことが出来ると、相手が穏やかに、にこやかに過ごせるから、自分にとっても見返りがある🥰
ただ、相手の顔色を見過ぎて、本音が言えず、苦しくなる事もありますので、このバランスって大事ですよね。
子育てで、教え育てる「教育」や教え導く「指導」は、基本を育てるために、まずは、最初から好き勝手にならないようにする必要がありますが
基本が身についたなら「打ったら響く」経験を💕



「響くとき」と「響かないとき」があるという経験がバランスの取り方の学びにもなります。
そして、この時の「質」が重要です。
その日の気分や、その時の感情に流されないことで「質」が高まります。
「質」が悪いと、認知の歪みや、歪んだ関係性が築かれてしまうので、その後が本当に厄介です。
自我が大きくなる前に、生きるための基礎となる「暗黙のルール」を身に付けられると、その先が楽ちんですよ(*^^*)
「子育て」も、目先の利益にとらわれず、賢い選択をしたいものですね🎀
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #命